学校法人とは? わかりやすく解説

がっこう‐ほうじん〔ガクカウハフジン〕【学校法人】

読み方:がっこうほうじん

私立学校法に基づき私立学校の設置目的として設立され法人


学校法人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 21:11 UTC 版)

学校法人(がっこうほうじん)とは、私立学校の設置・運営を行う法人である。

公益法人の一つであり、私立学校の設置を目的として私立学校法(昭和24年法律第270号)の定めるところにより設立される法人(同法第3条)。税法上は公益法人等に分類される。所轄庁は、文部科学大臣又は都道府県知事である。

学校法人早稲田大学」が設置する早稲田大学

概要

学校法人は、設立母体としてはほとんどが民間によるものであるが、中には以下のように公的な性格を有するものも存在する。

また、地方自治体が設立した公設民営方式の学校法人も存在する。

なお私立学校法は、学校法人でない者は、その名称中に「学校法人」という文字を用いてはならないと規定する[1]が、会社法などと異なり、学校法人の名称に特定の文字を含めることを義務づける規定を設けていない。そのため、以下のようなものも存在する。

位置づけ

第二次世界大戦前には、私立学校は民法上の財団法人により設置されていたが、戦後の私立学校法により、学校を運営するための財団法人の特殊な形として学校法人が定められた[2]。設立には一定額以上の基本財産の寄付が必要で、法人の基本規則を定めるものは定款ではなく寄附行為となる。一般財団法人は、根拠法が民法から一般社団法人及び一般財団法人に関する法律になった際、基本規則を定めるものが寄附行為から定款に変更されたが、学校法人は寄附行為のままである。

なお、一般的な財団法人と異なる点は、

  1. 理事長及び設置する学校の長も含め5人以上の理事や2人以上の監事を置くこと(私立学校法第35条)。なお、理事長は、学校法人の役員であり、学校の長である校長と兼務することもあるが、本来は別個の役職である。
  2. 法人運営に広く学校法人の教職員や卒業生等の意見をとり入れるため理事の2倍を超える数の評議員で組織する評議員会が必置機関であること(私立学校法第41条)

など、学校の設置者としての特則が設けられていることである。

また、一般の事業法人(会社)と異なる点は、

  1. 合併及び破産手続開始の決定を事由とする場合を除き、解散する時は、残余財産を他の学校法人等に帰属させること(第51条第3項)
  2. 解散命令など所轄庁の監督権限についても法律上規定したこと

など、公教育を行う主体にふさわしい公共的な性格を高めるための様々な制度的仕組みが設けられていることである。

私立学校の設置

私立学校は、学校法人の設置する学校学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、いわゆる一条校)である(私立学校法第2条第3項、学校教育法第2条第2項)。

これ以外に、構造改革特別区域法(平成14年法律第189号)の規定による学校教育法の特例により学校を設置することができる株式会社(学校設置会社)及び特定非営利活動法人(学校設置非営利法人)が構造改革特別区域に設置する学校も私立学校である。

また、学校教育法では、同法附則第6条で、「私立の幼稚園は(中略)学校法人によつて設置されることを要しない」と規定し、学校法人以外の法人又は個人による幼稚園の設置を認めており、いわゆるパパ・ママ先生が運営する個人立幼稚園、寺院教会が運営する宗教法人立幼稚園、保育園(保育所)を運営しながらも教育を重視した社会福祉法人立幼稚園もある。

なお、一つの学校法人が複数の私立学校を設置する事も認められている。

税制

公益法人である学校法人は税制面で優遇され、その収益について基本的に非課税とされる。

ただし教育事業以外の収益事業における収益については法人税が課税されるが、普通法人の法人税率が25.5パーセントであるのに対して、学校法人は中小企業者や協同組合等と同じく19パーセントとなるほか、消費税などその他の国税及び各種地方税についても様々な減免措置が講じられている。[3][4]

なお収益事業の例としては、学校教育のリソースを活用した一般対象の教養講座や資格取得講座、研究成果に基づくコンサルティング事業、保有不動産の賃貸借事業・資格試験や発表会等の会場貸しが挙げられる。

準学校法人

準学校法人は「専修学校又は各種学校の設置のみを目的とする法人」(私立学校法第64条第4項)であり、いわゆる一条校以外の教育施設のみを運営する法人である。準学校法人は、同条第6項の規定により認可を受けて学校法人となり、また学校法人が、同条第6項の規定により認可を受けて準学校法人となることができる。なお、準学校法人という言い方は、法律上のものではない。また準学校法人は、名称中に「学校法人」を使用できる(第65条ただし書)ため、「学校法人」と「準学校法人」の区別は難しい。

備考

銀行振込で使う略称は「ガク」である。

記号

学校法人を表すが「全角括弧付き学」としてUnicodeに含まれている。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+323B - ㈻
㈻
全角括弧付き学
PARENTHESIZED IDEOGRAPH STUDY
U+32AB - ㊫
㊫
丸学
CIRCLED IDEOGRAPH STUDY

脚注

関連項目

外部リンク


学校法人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:09 UTC 版)

長楽寺 (貝塚市)」の記事における「学校法人」の解説

学校法人長楽寺学園住職園長

※この「学校法人」の解説は、「長楽寺 (貝塚市)」の解説の一部です。
「学校法人」を含む「長楽寺 (貝塚市)」の記事については、「長楽寺 (貝塚市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学校法人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「学校法人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



学校法人と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校法人」の関連用語

学校法人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校法人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長楽寺 (貝塚市) (改訂履歴)、桐朋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS