安全ピンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > ピン > 安全ピンの意味・解説 

あんぜん‐ピン【安全ピン】

読み方:あんぜんぴん

楕円形曲げ危険な針先覆い隠した留め針


安全ピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 16:33 UTC 版)

安全ピン
プラスチック製の安全ピン

安全ピン(あんぜんピン、: safety pin)は、複数枚のをとめるために使われる金属製器具。布同士を留めたり、服にバッジを留めたりする際に用いられる。

まっすぐな形をした留め針とは異なり、安全ピンは鋭い針の先を金具の中に引っ掛けておくことで、体や指に不用意に刺さらないようにできている。安全ピンは鋭いピンのある部分と、ピンの先を収納する留め金の付いた部分からなっており、根本にあるばねによって、留め金にかかっていないピンは開いた状態に戻るようになっている。

起源

5世紀のゲルマン人フィブラ
ウォルター・ハントが1849年に取得した安全ピンの特許(U.S. patent #6,281)

安全ピンの原型は紀元前14世紀ミケーネ文明にまで遡る。当時、「フィブラ」(fibulae、単数形は fibula)という名で呼ばれるブロンズなどの金属製の留め金があり、現在のピンと同様の目的で使用されていた。紀元前14世紀および紀元前13世紀のものと見られる初期のフィブラは現在の安全ピンとほとんど同様の外観である。これは古代ローマ時代まで使用され、衣服を留めるだけでなくエナメル、珊瑚、宝石などをあしらい装身具ブローチとして使われるものもあらわれた[1]

安全ピンはその後忘却されたが、1849年7月にアメリカ合衆国の発明家ウォルター・ハントにより再発明された[2]。これはハントが借金を抱えていた頃に、金具をもてあそんで何かを発明しようとしている際に発見されたもので、特許は借金の返済のため400ドルで売却された[3]。この安全ピンは、針を開いた状態に戻すためのばねの存在などが古代の安全ピン(フィブラ)と異なっている。

パンク・ファッション

安全ピンを取り入れたファッション
通学帽に安全ピンで留められたリボンとバッジ

安全ピンは布や服を留めるためのありふれた日用品としての用途のほか、パンク・ファッションでは装飾品に使われることもある。1970年代半ば以降のイギリスでは、安全ピンは労働者階級の若者の反逆の意思を示すものとして使われた。もとはアメリカのシンガーソングライター・作家のリチャード・ヘルが、髪の毛を尖らせ、引き裂いた裂け目を安全ピンで留めた服を着ていたが、マルコム・マクラーレンがイギリスでセックス・ピストルズを売り出す際にリチャード・ヘルのファッションや態度を元にしたため安全ピンはパンク・ファッションに取り入れられた。

連帯の意思表示

2016年、イギリスでは、国民投票EU離脱が決まった後、移民に対するヘイトクライムが増加したとされる。この攻撃に晒される移民に対して、連帯していく姿勢の表明を示すために衣服に安全ピンを取り付ける運動が始まった。イギリスで始まったこの運動は、アメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領選挙勝利が伝えられた後、アメリカでも広がりだしている[4][5]

脚注

  1. ^ Chr. Blinkenberg "Fibules grecques et orientales", 1926年
  2. ^ 殖田友子. “世界大百科事典 第2版 「安全ピン」の意味・わかりやすい解説”. コトバンク. 2023年4月24日閲覧。
  3. ^ アーカイブされたコピー”. 2005年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年9月24日閲覧。
  4. ^ Brian KNOWLTON (2016年11月13日). “安全ピン、広まりつつあるトランプ氏勝利後の連帯の象徴”. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/3107776 2016年11月14日閲覧。 
  5. ^ Kearns, Landess (2016年11月15日). “トランプ氏が勝利したアメリカで、多くの人が「安全ピン」を身につけている理由”. Huffington Post. 2023年4月24日閲覧。

関連項目


安全ピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:16 UTC 版)

信管」の記事における「安全ピン」の解説

最も一般的安全装置として分かりやすいのである撃針付いているブロック機械的に固定して点火薬触れないようにすることで作動を防ぐ方式である。初期から現代まで砲弾先端取り付けられ信管刺してある安全ピンを発射前に抜くのが一般的に見られるこの方式の最大の欠点解除忘れたまま発射してしまう可能性があること(このミスを防ぐために、「装填した抜け」と大書された赤や黄色タグ付けられていることもある)。また、信管加熱されたりして点火薬発火した場合暴発防げないという欠点もある。

※この「安全ピン」の解説は、「信管」の解説の一部です。
「安全ピン」を含む「信管」の記事については、「信管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安全ピン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「安全ピン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



安全ピンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安全ピン」の関連用語

安全ピンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安全ピンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安全ピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS