ていこう‐しんか〔テイカウシンクワ〕【定向進化】
定向進化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/09 01:40 UTC 版)
定向進化(ていこうしんか)とは、生物の進化において、一度進化の方向が決まると、ある程度その方向への進化が続くように見える現象をいう。 例えばウマの進化では、背の高さ数十cmで、足の指が四本ある先祖から、現在の大型で足指が一本のみの姿まで、いくつかの中間的な姿の種を経て一つの系列をなしている。このことから、ウマの進化には一定の方向があり、その方向への進化が続いたのだと見なす場合、これを定向進化と呼ぶ。また、マンモスの長大でしかも大きく曲がった牙や、オオツノシカの巨大な角などは、実用的とは見なしがたい。それらの構造は、その先祖においては、明らかに生活上有効に働いていたと思われるが、そこまで巨大になる必然性が感じにくい。そこで、それを説明するために、定向進化が働いたため、言わば進化の進行にブレーキが効かなかったのだ、というふうに考える。
※この「定向進化」の解説は、「定向進化説」の解説の一部です。
「定向進化」を含む「定向進化説」の記事については、「定向進化説」の概要を参照ください。
「定向進化」の例文・使い方・用例・文例
定向進化と同じ種類の言葉
- 定向進化のページへのリンク