家司とは? わかりやすく解説

けい‐し【家司】

読み方:けいし

《「けし」の音変化

親王家内親王家・摂関家および三位上の家に置かれ家政つかさどった職。いえづかさ。

鎌倉・室町幕府政所(まんどころ)に置かれ職員


け‐し【家司】

読み方:けし

⇒けいし(家司)


家司

読み方:ケイシkeishi), イエツカサ(ietsukasa)

(1)律令制家令・大少書吏などの総称
(2)平安中期以降摂関家三位上の家の政所などの職員
(3)鎌倉・室町幕府政所問注所職員および評定衆引付衆


家司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 19:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

家司(けいし、いえのつかさ)とは、親王家および職事三位以上の公卿将軍家などの家に設置され、家政を掌る職員。

本来は律令制で定められた職員であったが、平安時代中期以後は公卿・官人地下の中から私的に任用され、国政機関の職員が権門の私的な家政職員である家司を兼ねる仕組が形成された。

概要

律令制以前の皇親・豪族が有していた家産制組織を国家体制に取り込んだもので、「家令職員令」が制定され、家令・扶・従・書吏からなる四等官が設置されて官より職員が任命され、更に親王家には文学・帳内、公卿を含む五位以上の諸臣には資人が任じられていた。養老3年(719年)には五位以上の家に事業・防閤・仗身などを置くことが認められた。なお、三位以上の散位や四位・五位の諸臣には宅司が置くことが認められていた。だが、8世紀の段階で無品親王家別当や四位・五位を含めて知家事・知宅事と呼ばれる令外の家政職員が出現するようになった。

10世紀に入ると、家司と令外の家政職員との区別が曖昧となり、令制で定められた家司も主人の御教書によって任命されるようになった。更に地方の郡司富豪層を家政組織に取り込んで権門層を形成していくことになる。

摂関期の頃には家政機関として別当・家令・知家事・案主・侍・書吏などが設置され、実務機関として政所侍所文殿納殿などの機関が置かれた。家政機関の職員が実務機関の職員として家政の運営にあたっていたが、別当・家令などの公卿・四位・五位官人級が任命される職員を「(上)家司」、知家事以下を「下家司」と称した。摂関家の家司は受領が多く任じられてその収益の一部が摂関家に献じられてその財政収入を支えた。また、摂関家は蔵人や受領などの人事権に大きな影響を与えたことから、摂関家が九条流に固定されていくと、受領家司が摂関家に集中して他の公家を圧倒していくことになった。だが、院政期に入ると摂関家が弱体化して受領家司は減少していき、替わって代々仕える家司が政所職員として荘園経営の実務にあたるようになる。その一方で、院庁の家政職員である院司が、の上下家司としての役目を果たすことになった。また、最初の武家政権である鎌倉幕府も初期の組織は源頼朝が公卿として設置を認められた家政機関としての性格を有していた[1]。鎌倉時代に入ると、職事弁官を務める有能な公家が更に摂関家の家司や院司を兼務することで政務の円滑化や各権門間の調整を図る例も登場している[2]

長い時間で見た場合、古代家産制を継承した家司制度が平安時代の変質を通じて中世主従制へと転換していったと考えることが可能である。

「家司」という言葉は荘園制が解体に向かった室町時代頃に公家における政所制度とともにほとんど用いられなくなり、替わって諸大夫青侍を主体に構成される(前者が置けたのは摂関家などの上流公家に限られる)家僕(かぼく)によって家政が運営されるようになる[3]

脚注

  1. ^ 白根靖大は、執権北条氏も公家社会からみれば、公家である鎌倉将軍家(源氏将軍)の家司筆頭でありその官位もそれに基づくものであったと説く。(白根『中世の王朝社会と院政』(吉川弘文館、2000年) ISBN 978-4-642-02787-8 P220-223)
  2. ^ 佐々木宗雄『日本中世国制史論』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02946-9 P209-215
  3. ^ 湯川敏治『戦国期公家社会と荘園経済』(続群書類従完成会、2005年) ISBN 978-4-7971-0744-9 P291-300・310-313・340-346

参考文献

関連項目


「家司」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家司」の関連用語





5
90% |||||

6
家司立つ デジタル大辞泉
56% |||||

7
御監 デジタル大辞泉
50% |||||

8
書吏 デジタル大辞泉
50% |||||

9
殿人 デジタル大辞泉
50% |||||


家司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS