富士正晴とは? わかりやすく解説

富士正晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 01:07 UTC 版)

富士 正晴
ふじ まさはる
誕生 1913年10月30日
徳島県三好郡山城谷村(現三好市
死没 1987年7月15日
大阪府茨木市
墓地 宝積寺
職業 小説家詩人
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 旧制第三高等学校中退
テンプレートを表示

富士 正晴(ふじ まさはる、本名:冨士正明、1913年10月30日 - 1987年7月15日[1])は、日本小説家詩人。 

来歴・人物

徳島県三好郡山城谷村(現三好市)出身[2]。1931年旧制第三高等学校理科甲類に進学[3]志賀直哉を訪問したところ、竹内勝太郎を紹介されて師事する[1][3]。1932年、野間宏(のちに富士の妹と結婚して義弟となる)や桑原静雄とともに、詩の同人誌『三人』を創刊[3]。理科甲類を中退し、文科丙類に再入学するが、1935年に退学する[3]

1944年、31歳にして陸軍に応召[3]南京桂林広州等を行軍する。戦争にのぞみ、必ず生きて帰ること、戦時強姦をしないこと、大いに飯を食うこと、ビンタを張られても無理な仕事は避けることという鉄の規則を立てて、結果「自称・三等兵」のその立場を貫くことになる[要出典]。応召の前には、三島由紀夫の処女刊行本『花ざかりの森』出版に尽力した[1][4]

復員後の1947年には島尾敏雄林富士馬らと同人誌『VIKING』を創刊し[3]、多くの後輩作家を育てた。

『敗走』『徴用老人列伝』で芥川賞候補に挙げられ[2][1]、1968年に『桂春団治』で毎日出版文化賞[3]、1971年に大阪芸術賞[3]、1987年に関西大賞大詩仙賞[1]をそれぞれ受賞。その他の代表作に『帝国軍隊における学習・序』(直木賞候補[3])をはじめ、『贋・久坂葉子伝』『往生記』『軽みの死者』があり、数多くの小説、エッセイを残した。座談の名手でもあった。また、没後の上方落語界をはじめとする関西芸能の研究でも知られる。

詩人の伊東静雄、仏文学者の桑原武夫、作家の司馬遼太郎など多くの著名文学者と深い交流があった。

晩年まで大阪府茨木市内の竹林に住していたことから、「竹林の隠者」と称された[2]書画もよくし、東京の文春画廊で個展を開いた際、親交のあった鶴見俊輔がこの会場から小田実と連絡をとり、ベ平連運動が始まるきっかけとなったという逸話がある(ベトナム北爆には衝撃を受けるかたわらで、魯迅を読むことで沈鬱さの平衡を保っていた)。[要出典]

没後

1987年に死去。翌1988年に岩波書店で『富士正晴作品集』(全5巻)が刊行。

1992年に茨木市畑田町の中央図書館に併設し富士正晴記念館が開館した。同年秋には『豪姫』が勅使河原宏監督、宮沢りえ主演で映画化された。原作は唯一の長篇歴史小説『たんぽぽの歌』を改題。

1999年に伝記『竹林の隠者 富士正晴の生涯』(大川公一、影書房)が刊行。

2010年から2019年まで、出身地の三好市主催で高校生対象の文芸誌のコンクール「富士正晴全国高等学校文芸誌賞」(通称・文芸誌甲子園)が行われていた[5]

著書

  • 『贋・久坂葉子伝』(筑摩書房) 1956、のち講談社文庫ちくま文庫講談社文芸文庫 
  • 『競輪』(三一新書) 1956
  • 『游魂』(パトリア、新鋭作家叢書) 1957
  • 『たんぽぽの歌』(河出書房新社) 1961、のち改題『豪姫』(六興出版)、のち新潮文庫 
  • 『帝国軍隊に於ける学習・序』(未来社) 1964、六興出版 1981
  • 『あなたはわたし』(未来社) 1964
  • 『贋・海賊の歌 評論集』(未来社) 1967
  • 桂春団治』(河出書房新社) 1967、のち講談社文庫、のち文芸文庫 
  • 『八方やぶれ 富士正晴エッセー集』(朝日新聞社) 1969
  • 『往生記』(創樹社) 1972 - 跋文 司馬遼太郎
  • 『紙魚の退屈』(人文書院) 1972
  • 西行 出家が旅』(淡交社、日本の旅人) 1973、新版 2019ほか
  • 『思想・地理・人理 富士正晴エッセイ集』(PHP研究所) 1973
  • 『酒の詩集 おさけにゃふかいあじがある』(光文社カッパ・ブックス) 1973
  • 『中国の隠者 乱世と知識人』(岩波新書) 1973 、のち新版
  • 『日本の地蔵』(毎日新聞社) 1974
  • 『パロディの精神』(平凡社選書) 1974
  • 『へそ曲り名言集』(人文書院) 1974
  • 『日本詩人選 一休』(筑摩書房) 1975
  • 『狸の電話帳』(潮出版社) 1975
  • 『富士正晴詩集』(五月書房) 1975 - 限定本
    • 『富士正晴詩集』(泰流社) 1979 - 限定本
  • 『書中の天地』(白川書院) 1976
  • 『藪の中の旅』(PHP研究所) 1976
  • 『日和下駄がやって来た』(冬樹社) 1976
  • 『どうなとなれ』(中央公論社) 1977、のち中公文庫 
  • 『竹内勝太郎の形成 手紙を読む』(未来社) 1977
  • 『聖者の行進』(中央公論社) 1978
  • 高浜虚子』(角川書店) 1978
  • 大河内傳次郎』(中央公論社) 1978、のち中公文庫 
  • 『書中のつき合い』(六興出版) 1979
  • 『極楽人ノート』(六興出版) 1979
  • 『心せかるる』(中央公論社) 1979
  • 『不参加ぐらし』(六興出版) 1980、のち新編(荻原魚雷編、中公文庫) 2023
  • 『駄馬横光号』(六興出版) 1980
  • 『ビジネスマンのための文学がわかる本』(日本実業出版社) 1980
  • 『せいてはならん 竹林翁落筆』(朝日新聞社) 1982
  • 『古典を読む 御伽草子』(岩波書店) 1983
  • 『乱世人間案内 退屈翁の知的長征』(影書房) 1984
  • 『狸ばやし』(編集工房ノア) 1984
  • 『軽みの死者』(編集工房ノア) 1985
  • 『恋文』(彌生書房) 1985
  • 榊原紫峰』(朝日新聞社) 1985
  • 富士正晴作品集』全5巻(岩波書店) 1988
  • 『碧眼の人』(編集工房ノア) 1992 - 未刊行小説集
  • ちくま日本文学全集 56 富士正晴』(筑摩書房) 1993
  • 『風の童子の歌 富士正晴詩集』(編集工房ノア) 2006
  • 『富士正晴集 戦後文学エッセイ選』(影書房) 2006

画集

  • 『富士正晴画遊録』(フィルムアート社) 1984 - 限定本
  • 『富士正晴版画冊 手摺・創作木版画』(京都書院) 1987 - 版画。全五葉
  • 『富士正晴展 游楽自在』(思文閣美術館) 1991

共著など

他に桑原武夫共編『伊東静雄詩集』(新潮文庫)

その他

関連項目・人物

脚注

  1. ^ a b c d e 富士正晴年譜”. www.lib.ibaraki.osaka.jp. 茨木市立図書館. 2023年9月27日閲覧。
  2. ^ a b c 「竹林の隠者」とも呼ばれた富士正晴の生前の姿を紹介 徳島で特別展:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年8月10日). 2023年9月27日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 富士 正晴 | 兵庫ゆかりの作家”. ネットミュージアム兵庫文学館. 兵庫県立美術館. 2023年9月27日閲覧。
  4. ^ 三島由紀夫私の遍歴時代」(東京新聞夕刊 1963年1月10日 - 5月23日号)。32巻 2003, pp. 271–323
  5. ^ 四国大学「富士正晴全国高校生文学賞」”. www.shikoku-u.ac.jp. 四国大学. 2023年9月27日閲覧。

参考文献


富士正晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)

三島由紀夫」の記事における「富士正晴」の解説

小説家。七丈書院関西駐在員三島後援する伊東静雄蓮田善明から『花ざかりの森刊行の話を相談され出版実現奔走して三島恩人となった戦後1947年昭和22年)にも三島評論集出版の話を持ちかけ、彼から感謝されている。

※この「富士正晴」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「富士正晴」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士正晴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



富士正晴と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士正晴」の関連用語

富士正晴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士正晴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士正晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三島由紀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS