寝殿の上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寝殿の上の意味・解説 

寝殿の上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 16:35 UTC 版)

寝殿の上(しんでんのうえ、生没年不詳)は平安時代中期の女性。名は三の君としても知られる[1]

略歴

藤原為光の三女で、母は藤原伊尹の娘。『尊卑分脈』によれば、のちに左大臣源雅信の妻となった。

藤原伊周の妾であり、長徳2年(996年)ごろ三の君と同じ屋敷に住む四の君(藤原儼子)の元に花山法皇が通っていたが、それを三の君に通っていると勘違いした伊周は弟の藤原隆家に相談し、長徳の変に発展した[2]

脚注

参考文献

  • 『平安中期文学の研究』(桜楓社 、1988年、188p)
  • 『平安京の邸第』(望稜舎 、1987年、321p)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寝殿の上のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寝殿の上」の関連用語

寝殿の上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝殿の上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寝殿の上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS