小日向とは? わかりやすく解説

小日向

読み方:オビナタ(obinata)

所在 群馬県利根郡みなかみ町


小日向

読み方:コヒナタ(kohinata)

所在 東京都文京区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒379-1612  群馬県利根郡みなかみ町小日向
〒112-0006  東京都文京区小日向

小日向

名字 読み方
小日向おおひなた,おびなた→こひなた
小日向こひなた→おおひなた、おびなた
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

小日向

読み方
小日向おひなた
小日向ひゅうが
小日向おびなた
小日向きひなた
小日向こひうが
小日向こひな
小日向こひなた
小日向ひむかい
小日向ひゅうが
小日向こひゅが
小日向こびなた
小日向こびむき
小日向こむかい
小日向こむき

小日向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 07:57 UTC 版)

日本 > 東京都 > 文京区 > 小日向
小日向
小日向二丁目
小日向
小日向の位置
北緯35度42分50.43秒 東経139度44分4.97秒 / 北緯35.7140083度 東経139.7347139度 / 35.7140083; 139.7347139
日本
都道府県 東京都
特別区 文京区
地域 小石川地域
面積
 • 合計 0.502 km2
人口
2019年(令和元年)8月1日現在)[2]
 • 合計 8,403人
 • 密度 17,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
112-0006[3]
市外局番 03[4]
ナンバープレート 練馬

小日向(こひなた)は、東京都文京区町名[5]。現行行政地名は小日向一丁目から小日向四丁目。郵便番号は112-0006[3]

地理

小日向台という台地があり、坂が多い。坂には「切支丹坂」・「薬罐(やかん)坂」など江戸期からの名称がついている。閑静な住宅街。石川啄木安部公房横溝正史などの旧居があった。

旧:茗荷谷町付近はその地形の美しさから、「茗渓」(めいけい)という美称でも呼ばれていた。現在でも「茗渓」という名の付いた建物や企業を目にすることができる。ただ、代表的なものである「茗渓会館」は、かつてこの地にあった東京教育大学筑波大学の前身)の同窓組織である「茗渓会」の会館なのでこの名がある。東京教育大学の前身である東京高等師範学校は、設立当初は今の御茶の水、すなわち茗渓(茗はお茶、渓は川)にあったので、この名が付いた。東京高師が茗荷谷近くの地に移転したのは、ずっと後のことなので、ここでの茗渓という名は茗荷谷に由来するものではない。

地元では「こなた」と「ひ」の濁音で発音されていることが多く、行政上の表記/発音「こひなた」については異論も多い。1965年前後の住居表示実施に伴う調査の際「濁音なし」を採用したが、他方、学校名や町会名など古くからの「濁音あり」で呼んだり表記したりしている。また、小日向のすべての丁目は小日向神社の氏神地域に該当する。

地価

住宅地の地価は2017年平成29年)1月1日公示地価によれば小日向2-28-16の地点で65万1000円/m2となっている。

歴史

日頭郷

山岡浚明以来、平安時代の『和名類聚抄』所載の武蔵国豊島郡日頭(ひのと)郷を小日向と関連付ける説がある。

小日向氏

中世、江戸氏庶流に小日向氏が存在した。

応永27年(1420年)5月9日「江戸名字書立」(熊野那智大社米良文書)に「こひなたとの(小日向殿)」とある。『小田原衆所領役帳』には小日向の地名および小日向弥三郎、小日向弾正の名が記載される。

江戸時代

江戸時代初期には農村で、代官野村彦太夫と町年寄三家樽屋藤左衛門、奈良屋市右衛門、喜多村彦右衛門支配、寛文12年(1672年)より代官支配となった。

明暦頃より市街化し、正徳3年(1713年)11ヶ町が町奉行支配に加わった。

  • 小日向五軒町 - 元禄11年(1698年)西丸表六尺根本角兵衛等5人の大縄拝領地となった。
  • 小日向三軒町 - 万治年間長兵衛等3人により成立。
  • 小日向清水谷町 - 弓矢鎗奉行同心14人の拝領地となった。
  • 小日向生智院前町
  • 小日向水道町 - 明暦2年(1656年)成立。
  • 小日向台町 - 小日向村鼠ヶ谷小松原に小日向新町として成立、元禄頃改称。
  • 小日向東古川町 - 寛永元年成立。
  • 小日向西古川町 - 寛文元年成立。
  • 小日向八幡坂町
  • 小日向松ヶ枝町 - 寛永3年成立。
  • 小日向茗荷谷町

その後以下の門前町が成立した。

  • 小日向第六天前町 - 承応以前に成立。
  • 小日向清岸寺門前 - 寺名は清巌寺
  • 小日向智願寺門前
  • 小日向清光院門前
  • 小日向竜興寺門前
  • 小日向林泉寺門前
  • 小日向金剛寺門前
  • 小日向川添屋敷

明治時代

明治元年、以下の町丁に整理された。明治維新前には武家屋敷が多くあったが、維新後没落して空き家が増え、東京府は明治2年に触れを出して桑や茶を植えることを推奨した[6]

  • 小日向台町 - 明治2年小日向五軒町、小日向八幡坂町、明治5年賄組屋敷を合併。明治14年一~三丁目に分割。
  • 小日向三軒町 - 明治2年小日向正智院前町を合併するも再分離、明治4年小日向西三軒町と改称、明治5年小石川薬園屋敷、武家地を合併。
  • 小日向水道町 - 明治2年小日向川添屋敷、小日向智願寺門前、小日向清光院門前、小日向竜興寺門前、明治5年下総関宿藩久世家屋敷、寺地を合併。
  • 小日向水道端一、二丁目 - 明治5年持筒組屋敷、武家地、寺地が合併して成立。
  • 小日向武島町 - 明治5年武家地に成立。
  • 小日向町 - 明治5年武家地に成立。
  • 小日向東古川町
  • 小日向西古川町
  • 小日向第六天町 - 小日向第六天前町、小石川称名寺門前、相模荻野山中藩大久保家下屋敷、先手組屋敷が合併して成立。
  • 小日向松ヶ枝町 - 明治5年武家地を合併。
  • 小日向茗荷谷町 - 明治2年小日向林泉寺門前、明治5年武家地、寺地を合併。

明治11年に小石川区を属する。明治44年、小日向町、小日向台町、小日向水道町以外は小日向の冠称を外された。

住居表示

昭和41年(1966年)の住居表示により、旧来の小日向地域は小日向水道春日音羽関口の各一部となった。小日向一~四丁目は、茗荷谷町、小日向台町一、二丁目、清水谷町、三軒町の全部と、小日向台町三丁目、水道端二丁目、第六天町、小日向水道町、桜木町、音羽町五丁目、同心町、竹早町の各一部に成立した。

この時、区は読みから濁点を外し「こひなた」としたため、後に住民と軋轢を生んだ。

地名の由来

江戸砂子』によれば、当地は鶴高日向守善仁寺の所領で、家が絶えたあと、「古日向」といっていたのがいつしかこの名になったという。鶴高日向は名主飯塚三四郎家の遠祖といい、小日向水道端鶴高山善仁寺の開基とされる。また、『十方庵遊歴雑記』は、大塚大慈寺(現在廃寺)が昔日向国にあり、徳川家康に従い当地に移転し、火災後大塚に移転したと伝わることから、この意味の「古日向」の可能性もあるとする。いずれにせよ「ひゅうが」と「ひなた」で読みが一致しないので、『御府内備考』以下後の考証家からは否定されている。

大日本地名辞書』は、神奈川県日向山、青梅市日向和田・日陰和田と同様に向陽の意とした。

世帯数と人口

2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
小日向一丁目 1,207世帯 2,444人
小日向二丁目 1,171世帯 2,670人
小日向三丁目 685世帯 1,357人
小日向四丁目 1,044世帯 1,932人
4,107世帯 8,403人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7][8]

丁目 番地 小学校 中学校
小日向一丁目 1〜3番
4番7〜8号
4番11号
14~27番
文京区立小日向台町小学校 文京区立茗台中学校
その他 文京区立音羽中学校
小日向二丁目 全域
小日向三丁目 18番7~9号 文京区立関口台町小学校
5〜17番
18番1〜6号
文京区立小日向台町小学校
その他 文京区立茗台中学校
小日向四丁目 1番 文京区立金富小学校
2番 文京区立窪町小学校
その他 文京区立第一中学校

交通

鉄道

施設

切支丹屋敷

著名な住民

参考資料

  • 井沢宣子 2000 『東郷館の人びと―東京「小日向台」物語』 三一書房

脚注

  1. ^ 文京の統計 - 第51回文京の統計(平成30年)”. 文京区 (2019年1月1日). 2019年9月1日閲覧。
  2. ^ a b 文京区人口統計資料 - 町丁別世帯・人口(住民基本台帳)(毎月1日現在)”. 文京区 (2018年8月1日). 2019年9月1日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年9月1日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月5日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、pp.989-990
  6. ^ 幼時体験を描く文学 : 夏目漱石・中勘助・豊子愷西槇偉, 文学部論鍍第105号 (2014)
  7. ^ 小学校 通学区域”. 文京区 (2014年11月5日). 2019年9月1日閲覧。
  8. ^ 中学校 通学区域”. 文京区 (2013年11月18日). 2019年9月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


小日向(こひなた)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 09:51 UTC 版)

ちゅーぶら!!」の記事における「小日向(こひなた)」の解説

会員三つ編み眼鏡っ娘。たまにバニーガールのようなうさぎの耳着けヘアバンド装着する。岬とは腐女子コンビを組む

※この「小日向(こひなた)」の解説は、「ちゅーぶら!!」の解説の一部です。
「小日向(こひなた)」を含む「ちゅーぶら!!」の記事については、「ちゅーぶら!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小日向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小日向」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

小日向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小日向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小日向 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちゅーぶら!! (改訂履歴)、田中くんはいつもけだるげ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS