山岳地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:27 UTC 版)
地球の世界一 世界一高い山 - 通常論では、エベレスト(下記) 海抜が最も高い山 - エベレスト( 中国・ ネパール):海抜8,848m。 地球の中心から見て最も高い山 - チンボラソ( エクアドル) 地球の中心点から世界一離れている山頂を持つ山。海抜は6,267mであるが、地球の径が最も大きい緯度0地点付近(南緯01度28分09秒)に位置するため、これに比べて高緯度にあるエベレストより2,100mほど高い。 裾野からの高さが最も高い山 - マウナ・ケア( アメリカ合衆国) 海抜は4,205mであるが、太平洋の海底から測ると10,203mで、エベレストより遥かに高い。 世界一高い活火山 - オホス・デル・サラード( チリ・ アルゼンチン) 海抜6,893m。ただし、この山は活動状態にあるかどうかで専門家の意見が分かれており、結論は出されていない。オホス・デル・サラードが活火山でなかった場合の、世界一高い活火山 - ユーヤイヤコ( チリ・ アルゼンチン):海抜6,739m。 世界一高い海底火山 - マウナ・ケア( アメリカ合衆国):海抜4,205m。 世界一体積の大きい山 - マウナ・ロア山( アメリカ合衆国):体積約75,000km3。 世界一体積の大きい火山、活火山 - マウナ・ロア山( アメリカ合衆国):体積約75,000km3。 世界一大きいカルデラ - トバ火山のカルデラ( インドネシア):トバ湖(面積約1,000km2)を含むカルデラ地帯。 遭難死者が世界一多い山 - 谷川岳( 日本):2005年(平成17年)までに781名。ギネス世界記録認定。 太陽系も含む「一番」については「#宇宙一」を参照
※この「山岳地形」の解説は、「世界一の一覧」の解説の一部です。
「山岳地形」を含む「世界一の一覧」の記事については、「世界一の一覧」の概要を参照ください。
山岳地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:15 UTC 版)
県の北側3分の1は山岳地帯になっている。ここは東北地方から茨城県北部にかけての太平洋側に連なる阿武隈山地(阿武隈高地)の南端に相当する。一帯は那珂川や久慈川などの河川による開析が進んでおり、那珂川と久慈川に挟まれた地域を八溝山地、久慈川と里川(久慈川支流)に挟まれた地域を久慈山地、里川の東側を多賀山地と呼んでいる。
※この「山岳地形」の解説は、「茨城県」の解説の一部です。
「山岳地形」を含む「茨城県」の記事については、「茨城県」の概要を参照ください。
- 山岳地形のページへのリンク