山田常典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 山田常典の意味・解説 

山田常典

読み方やまだ つねのり

国学者伊予吉田藩士。通称常介、名は晋、号は園・臣木舎・江・藍江江戸生。村田春海海野幸典本間游清清水浜臣等に師事著書に『掌中源氏物語系図』『百人一首女訓抄』等がある。文久3年(1863)歿、56才。

山田常典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:27 UTC 版)

山田 常典
人物情報
別名 通称:常介
号:蕗園、臣木舎
生誕 平井晋
文化5年8月??日(1808年????日)
日本伊予吉田藩
死没 文久3年7月7日1863年8月20日
日本新宮
国籍 日本
両親 :平井弥兵衛
子供 山田菊園
学問
時代 江戸時代後期
研究分野 国学
主な業績 古典考証
主要な作品 #著書
影響を受けた人物 村田春海
清水浜臣
本間游清
海野游翁
テンプレートを表示

山田 常典(やまだ つねすけ[注釈 1]文化5年(1808年)8月 - 文久3年7月7日1863年8月20日))は、江戸時代後期の国学者。本姓は平井。名は晋。通称は常介。は蕗園、臣木舎。

生涯

伊予吉田藩に生まれる。幼くして世子の侍講となるが、20歳の頃に家督に譲って各地を遊学し、江戸で本間游清のほか、海野游翁などに学ぶ[4][注釈 2]

品川東海寺賀茂真淵の法筵を開いた縁により、紀州藩家老水野忠央に仕える[6]桜田門外の変により忠央が6月に失脚して新宮城幽閉されることになり、10月に常典も新宮に赴いて隠棲した[7]

文久3年没。新宮城外南谷に葬られた[7]

業績

忠央に仕えて以降は、漢学所督学として「丹鶴叢書」の編集に参画した[注釈 3]。これは歌集物語医書辞書系譜・図録・行事・縁起などの古書を収集したもので[8][9]、内容量は7帙71巻152冊に及び、後に131冊にまとめて刊行された。厳密な校訂に加えて印刷・製本も見事で[8][9]弘化5年(1848年2月5日には徳川家慶に献上されている。

『増補古言梯標註』
明治に刊行された版本

国語学史上における功績としては、先人国学者の学問顕彰として、楫取魚彦の『古言梯』の増補改訂版に該当する『増補古言梯標註』がある。村田春海清水浜臣による『古言梯再考増補標註』を基にしているが[注釈 4]小山田与清による手沢本を参照していることも指摘されている[10]。弘化3年(1846年)に成立し、同4年(1847年)に刊行されたが、明治期に刊行された版も存在する[11]

著書

  • 『増補古言梯標註』
  • 『掌中源氏物語系図』
  • 『百人一首女訓抄』
  • 『千木の片そぎ』
  • 『日本紀註疏』

脚注

注釈

  1. ^ 一般には「つねのり」とされるが[1]、「典」を「すけ」と読む例などを根拠に「つねすけ」とする意見も少なからずあるほか[2]、「つねすけ」で立項している辞書類もある[3]
  2. ^ 村田春海清水浜臣に学んだ」とする文献も少なくないが[5]、春海は文化8年(1811年)に死去しているため師弟関係が成り立たず、浜臣を師とする確証はない[4]
  3. ^ 「丹鶴」は忠央のである。
  4. ^ 春海は刊行前の文化8年(1811年)に死去しているため、ほとんどは浜臣による。

出典

参考文献

図書
  • 中根粛治 編『慶長以来諸家著述目録:和学家之部』青山堂支店、1893年5月。 
  • 大川茂雄、南茂樹 編『国学者伝記集成』大日本図書、1904年8月。 
  • 新宮市編纂委員会 編『新宮市史』新宮市、1972年10月。 
  • 愛媛県史編纂委員会 編『愛媛県史(部門史編:文学)』愛媛県、1984年3月。 
  • 家臣人名事典編纂委員会 編『三百藩家臣人名事典』 第6巻、新人物往来社、1989年10月。ISBN 4-404-01651-4 
  • 石山洋、鈴木瑞枝、南啓治 編『江戸文人辞典:国学者・漢学者・洋学者』東京堂出版、1996年9月。ISBN 4-490-10427-8 
  • 市古貞次ほか 編『国書人名事典』 第4巻、岩波書店、1998年11月。ISBN 4-00-080084-1 
論文
  • 大西源一「山田常典先生伝」『國學院雜誌』第21巻第7号、1915年7月、73-79頁。 
  • 福島邦道「「古言梯」版種追尋」『実践国文学』第37号、実践女子大学、1990年3月、21-35頁。 
  • 兒島靖倫「『古言梯』の受容と展開:山田常典『増補古言梯標註』について」『皇學館論叢』第52巻第6号、2019年12月、61-76頁。 
  • 兒島靖倫「山田常典『増補古言梯標註』の編纂過程:小山田与清の手沢本『古言梯』をめぐって」『鈴屋学会報』第37号、鈴屋学会、2020年12月、19-34頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田常典」の関連用語

山田常典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田常典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田常典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS