山陵志とは? わかりやすく解説

さんりょうし【山陵志】


山陵志

読み方:サンリョウシ(sanryoushi)

江戸時代畿内天皇陵研究書蒲生君平著。1808年成立


山陵志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 16:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山陵志』(さんりょうし)は、江戸時代後期に蒲生君平が著した書物で、天皇陵(山陵)に関する研究調査結果を記した史料である。 特に、この書物の中では「宮車説」を記している。

概要

蒲生君平寛政8年(1796年)から寛政12年(1800年)にかけて自ら行った近畿地方四国地方の陵墓調査結果を編纂したもので、草稿は寛政9年(1797年)に、最終稿は享和元年(1801年)に完成したと言われる。書物として発刊されたのは文化5年(1808年)とも文政5年(1822年)とも言われる。文政5年説の場合、君平の死後にはじめて出版されたことになる。「前方後円墳」という言葉は『山陵志』の中で初めて君平が用いた言葉である。本書が幕末尊王論の根拠となったと評される一方で、調査結果を記録した考古学資料としての評価も高く、明治維新の後、明治天皇は君平の業績を讃え、勅命により郷里である宇都宮石碑(蒲生君平勅旌碑)が建立された。本書は徳川光圀が編纂に取り組んだ『大日本史』の補完資料の位置付けとしても評価されている。

構成

全2巻。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陵志」の関連用語

山陵志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陵志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山陵志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS