岡本高明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 岡本高明の意味・解説 

岡本高明

岡本高明の俳句

だんだんに囀りの木の濡れてきし
 

岡本高明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 09:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岡本 高明(おかもと こうめい、1944年7月3日 - 2012年7月19日)は俳人

経歴

岡山県生まれ。1977年岸田稚魚に師事し、俳誌「琅玕」(玕:王偏に干)に入会。1983年、第6回琅玕賞受賞。1984年、「晨」同人。1988年、句集『風の縁』にて第12回俳人協会新人賞受賞。1991年岡井省二らとともに俳誌「槐」を創刊、編集長。その後「槐」を離れ、「船団」「雷魚」などで活動を行う。俳人・山尾玉藻は妻。

作風については、澄んだ境の底に日々を生きる人としての澱が大切に沈んでおり、それが作品の厚さとなっている[1]

2015年に刊行された『ちちはは』は遺句集であるが、岡本自身は、遺句集は遺族の自己満足に過ぎぬと認めず、自身の死後も無用と言い遺していたが、史料としての必要性の判断から、山尾が刊行した[2]

著書

  • 句集『風の縁』 本阿弥書店、1988年
  • 句集『ちちはは』 文學の森、2015年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 山西雅子「稔りのとき」『2005年版俳句年鑑』(角川書店、2005年)
  2. ^ 山尾玉藻「あとがき」『ちちはは』(文學の森、2015年)。なお、この「あとがき」には、ある俳人からの簡潔な助言による、とある。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本高明」の関連用語

岡本高明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本高明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本高明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS