岩おこしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 岩おこしの意味・解説 

いわ‐おこし〔いは‐〕【岩粔籹】

読み方:いわおこし

堅く固めたおこし。江戸時代以来大阪名物


あわおこし、岩おこし、雷おこし

大阪弁 訳語 解説
あわおこし、岩おこし、雷おこし -- 餅米蒸して砂糖加えて固めたお菓子で、色が粟(あわ)に似ていることから。大阪みやげ定番古くは「おこしごめ」。


岩おこし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 09:53 UTC 版)

岩おこし

岩おこし(岩粔籹、いわおこし)は大阪府の名物菓子。米を原料とする菓子(米菓)である[1]

砕いた米に水飴等で作ったシロップと、生姜ゴマなどを混ぜて固めたもの。粟おこしと比べ米粒がやや細かく、一般的に味付けには黒砂糖や生姜を使用している(ただしメーカーにより若干異なる)[1]。粟おこしと比べ、米粒をより細かく砕いているため密に固まっており、より歯ごたえがある[1]

軽く日持ちがするため大阪土産の菓子として古くから親しまれている[1]

歴史と由来

江戸時代中期において、庶民には米は高価だったことから、一般の「粟おこし」は「粟」や「ハトムギ」から作られていた。当時の大阪は商業地として発展し、米相場が開かれ、米・飴・砂糖の入手しやすかった状況があり、大阪人の食に対する創意工夫から、食材として米が注目され、粟の代わりに米を細かく砕いて作った米の粟おこしを開発したところ、評判を得たのが始まりとされている。(江戸時代に編纂された百科事典である『和漢三才図会』に製法が記載されている。) [2]

豊臣秀吉大坂城築城により大阪は繁栄し「身を起こし、家を起こし、国を起こす」縁起の良い食べ物として人気を博していた。名前については、江戸時代に大阪の町で運河工事の際に大きな岩がたくさん出てきたことから「大阪の掘り起こし、岩起こし」 という大阪人の駄洒落に由来し、その固さにちなんで「岩おこし」の名が付けられた[2]

大阪の粟おこし岩おこしには梅鉢の御紋が入れられるのが通例だが、これは太宰府に流される菅原道真が、潮待ちのため現在の大阪市上汐辺りで休憩していた時に、同情した老婆が菓子を献上すると、菅家の梅鉢の御紋が入った自分の着物の袖を老婆に与えて、感謝したことが始まりとされる。

出典

  1. ^ a b c d 「くらしすと」第63号”. 大阪府消費生活センター 大阪市消費者センター. 2022年12月24日閲覧。
  2. ^ a b 環境農林水産部 流通対策室 総務・食品産業グループ 大阪産品

関連項目

外部リンク


「岩おこし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩おこし」の関連用語

岩おこしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩おこしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩おこし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS