崇法院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崇法院の意味・解説 

崇法院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 02:52 UTC 版)

崇法院(すうほういん、慶長7年(1602年) - 明暦2年9月17日1656年11月3日))は、熊本藩第2代藩主加藤忠広正室会津藩蒲生秀行の娘。母は徳川家康の三女・振姫。名は依姫琴姫。子に加藤光広がいる。

慶長18年(1613年2月15日に伯父である徳川秀忠の養女となり、翌慶長19年(1614年4月15日に加藤忠広に嫁いだ。

寛永9年(1632年)に夫が改易された際には、出羽国への配流には同行せず、以後は京都にて暮らした。

2年後の寛永11年(1634年)には弟の蒲生忠知の死により、実家の伊予松山藩蒲生家までも改易となっている。

明暦2年(1656年)に死去した。享年55。京都の本圀寺に葬られた。

参考文献

  • 幕府祚胤伝(『徳川諸家系譜』第2巻)続群書所類聚刊行会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崇法院」の関連用語

崇法院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崇法院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崇法院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS