平壌神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平壌神社の意味・解説 

平壌神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 06:45 UTC 版)

平壌神社
所在地 朝鮮平安南道平壌府慶上町
主祭神 天照大神
国魂大神
社格 国幣小社[1]
創建 1913年大正2年)[1]
本殿の様式 神明造
例祭 10月2日[1]
テンプレートを表示

平壌神社(へいじょうじんじゃ)は、朝鮮平安南道平壌府(現・朝鮮民主主義人民共和国平壌直轄市)にあった神社である。旧社格国幣小社[1]

祭神天照大神国魂大神であった[1]

歴史

1913年大正2年)1月1日に鎮座祭が行われ、1916年(大正5年)5月4日に正式な神社になった。1936年昭和11年)9月に新しい社殿が落成し[1]1937年(昭和12年)5月15日慶尚北道大邱府大邱神社とともに国幣小社に列格した[1]1945年昭和20年)、玉音放送により第二次世界大戦日本の降伏が国民に伝えられた8月15日の夜、平壌神社は放火により焼失した[2]。その後、再建されることなく廃座された。

鎮座地は牡丹峰(ぼたんほう、モランボン)と呼ばれる小高いの南端で、平壌の景勝地である。1946年に平壌神社の跡地には牡丹峰劇場が建設されている[3][4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『国体神祇辞典』小倉鏗爾著 (錦正堂, 1940) - 国立国会図書館デジタルコレクション 1505頁(2018年1月30日閲覧)
  2. ^ 森田芳夫『朝鮮終戦の記録 : 米ソ両軍の進駐と日本人の引揚』巌南堂書店、1964年8月15日、182頁。NDLJP:3014647/107 
  3. ^ 「うまれかわる朝鮮――「北朝鮮紀行」より / 徐光霽」『新しい世界』第24号、日本共産党出版局事業部、1949年7月1日、35頁、NDLJP:3542933/19 
  4. ^ 城戸又一 編『素顔の社会主義国 : 十人のジャーナリストは報告する』東洋書館、1956年12月15日、140頁。NDLJP:2975357/74 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平壌神社」の関連用語

平壌神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平壌神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平壌神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS