弘法 (知立市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/13 14:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動弘法 | |
---|---|
![]() 愛知県立知立高等学校 | |
北緯34度59分51.53秒 東経137度2分30.7秒 / 北緯34.9976472度 東経137.041861度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
町名制定[1] | 2007年(平成19年)10月5日 |
面積 | |
• 合計 | 0.119828849km2 |
人口 | |
• 合計 | 510人 |
• 密度 | 4,300/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
472-0052[4] |
市外局番 | 0566(刈谷MA)[5] |
ナンバープレート | 三河 |
弘法(こうぼう)は、愛知県知立市にある地名。現行行政地名は弘法1丁目及び弘法2丁目。
地理
知立市の中央部に位置している。
歴史
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
---|---|---|
弘法1丁目 | 2007年(平成19年)10月5日 | 長篠町東長篠 新地町古田 上重原町小針 上重原町蔵福寺 弘法町丁凪の各一部 |
弘法2丁目 | 上重原町小針 上重原町蔵福寺 弘法町丁凪の各一部 |
世帯数と人口
2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
弘法 | 242世帯 | 510人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2010年(平成22年) | 515人 | [6] | |
2015年(平成27年) | 495人 | [7] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 知立市立猿渡小学校 | 知立市立知立中学校 |
交通
施設
- 愛知県立知立高等学校
- 衣浦東部広域連合 知立消防署
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b “知立第三土地区画整理事業”. 知立市. 2019年8月13日閲覧。
- ^ “愛知県知立市の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年8月13日閲覧。
- ^ a b “令和元年8月 知立市の人口と世帯数 - 町別人口世帯数統計表” (日本語). 知立市 (2019年8月1日). 2019年8月13日閲覧。
- ^ a b “弘法の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月11日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年3月23日閲覧。
- ^ “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年3月23日閲覧。
- ^ “小中学校の通学区域”. 知立市. 2019年8月13日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
|
「弘法 (知立市)」の例文・使い方・用例・文例
- ホメロスでもへまをすることがある;弘法も筆の誤り;猿も木から落ちる
- 弘法も筆の誤り
- 弘法筆を選ばず。
- 弘法にも筆の誤り。
- 《諺》 名人も時にはまずいことをやる, 「弘法にも筆の誤り」.
- 《諺》 下手な職人は道具に難癖をつける, 「弘法は筆を選ばず」.
- 弘法にも筆のあやまり.
- 弘法筆を選ばず.
- 弘法大師一代記
- 弘法は筆を嫌わず
- 弘法も筆の誤り【イディオム・格言的】
- 弘法大師
- 弘法麦という植物
- 四国にある弘法大師の88の霊場
- その年初めての弘法大師の縁日
- 四国にある弘法大師の霊場を巡拝すること
- 弘法_(知立市)のページへのリンク