忌むとは? わかりやすく解説

い・む【忌む/斎む】

読み方:いむ

[動マ五(四)

(忌む)

呪術的な信仰などから、不吉なものとして避ける。禁忌とする。「葬式友引の日を—・む」「宗教上、肉食を—・む」

嫌って避ける。「革新を—・む」「退屈を—・む」

斎む)身を清め慎んでけがれを避ける。

所を去りて、いみじうたき物を—・ませ給へ」〈浜松・一〉


忌み

(忌む から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 14:46 UTC 版)

忌み、斎み(いみ)は

  1. に対して身を清め穢れを避けて慎む事。斎戒
  2. (転じて)忌み避けるべきこと。禁忌。はばかり。

平安時代以降の用例は大半が2.の意。

概略

基本的に生活圏に悪影響を及ぼす穢れを嫌い排除する事である。 台風大雨日照り地震自然災害も不浄、穢れとされ、地鎮祭など祓えの儀式で清められ治まるとされた。

神事における忌み

神宮等では、神事の際、忌火(いみび)と呼ばれるを起こす。これは火がそもそも持つ性質、すなわち「他を焼き無くしてしまう」という性質が、一般的なケガレの概念、つまり「不浄」「不潔」同様、神や人間の結界、生活圏を脅かす「ケガレ」を焼き尽くして亡ぼすものであるため、これを用いる際にそう呼ばれる。また火の恒常的な在所であるかまども穢してはならぬ為、かまどを別にするなどの措置がとられた。オリンピックの聖火も古代ギリシアまで遡ると神殿の忌み火に起源している。

「近き火、また恐ろし<枕草子・せめておそろしきもの>」や、現在でも「マッチ一本火事の元」という言葉にあるように、危険物としてもは認識されてきた。よってそれを押さえる火伏せの神様、火坊尊(ひぶせのみこと)などの神様が信仰の対象になって来た。鎮火(火を鎮める)という表現もある。古事記によるとイザナミは火の神(ホノカグツチノカミ)を産んだため陰所を焼かれ、それが元で死に、黄泉の国に下る事になる。この神話が延喜式に定められた鎮火祭の祝詞にも出てくる所以である。

例外もあるが、平安時代以降の神道におけるは穢れ(黒不浄)としての「忌み」であり、神はそれを嫌うとされる。よって神社内及び敷地内に遺体を持ち込んで葬儀をする事はないし、家庭の神棚は半紙を被せ神の目に触れないようにする。死(黒不浄)、経血(赤不浄)、出産(白不浄)は神様が嫌う不浄として避けられてきた。明治以前の神道における穢れの基準は「延喜式」に詳しい。

これらの伝統的なケガレ観は明治政府の近代化(富国強兵政策)によって大きく変わる事になる。戦死をケガレから名誉に、個人の問題であった出産を「産めよ増やせよ」の国家事業に、そしてそれを遂行する女性を褒めるという事に対応するため、近代以降はこれらのケガレ観は因襲とみなされて後退していった。

用例

  • 忌み嫌う - 穢れを払う+嫌う。穢れを払う様に嫌う。忌避
  • 忌み名 - 清楚+名。清楚な名・神仏となった本当の名。(臣下、目下のものが口外するのを忌むべき)本名()。
  • 忌中 - ケガレの最中。

奈良時代の忌部氏(いんべし。後の斎部氏)は宮中の神事を行っていた。忌(いん)は清楚という意味でもあるが、平安時代以降はほとんどの場合否定的な意味に使用される。

関連項目


忌む

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 13:12 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. いむ」を参照

「忌む」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忌む」の関連用語

忌むのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忌むの意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忌み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの忌む (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS