な・す【成す】
読み方:なす
[動サ五(四)]
1 (「為す」とも書く)ある行為をする。「無益の事を—・す」「—・すすべもなく敗れる」
2 物を作りあげる。仕上げる。また、事をしとげる。「一代にして産を—・す」
3 ある形・状態などをしている。「組織の体を—・していない」「球状を—・す」「門前市を—・す」
4 他の物に変える。他の状態にする。「新しい技法を自己のものと—・す」
「主上を扶(たす)け乗せ進(まゐら)せて陽明門より—・し奉る」〈太平記・二〉
7 (他の動詞の連用形に付いて)意識してそのようにする。わざと…する。「敵と見—・す」
「中の宮をなむいかで人めかしくも扱ひ—・したてまつらむ」〈源・総角〉
[可能] なせる
「成す」の例文・使い方・用例・文例
- 肯定する,賛成する
- 私が興味があるのは自分の目標を達成することだけだ
- 教師として,生徒たちが自分の夢を達成する手助けをするのが私の務めだ
- 羽の色の同じ鳥は群れを成す;類は友を呼ぶ
- 契約書を作成する
- 私は彼女にこの手紙のコピーを4通作成するように頼んだ
- 提案に賛成する
- 畑を宅地用に造成する
- 書類を作成する
- 題目のリストを作成する
- 目的を達成する
- 彼はその仕事を1週間以内で完成することを約束した
- 人格を形成する
- 目標を達成する
- 最高記録を達成する
- 彼女がその計画に賛成するとはとても思えない
- 目標を達成する努力をする
- 新しい理論を完成する
品詞の分類
- >> 「成す」を含む用語の索引
- 成すのページへのリンク