所京子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 所京子の意味・解説 

所京子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 07:21 UTC 版)

所 京子(ところ きょうこ、1936年5月6日 - )は、日本の国文学者、岐阜聖徳学園大学名誉教授。

略歴

福島県生まれ。旧姓・菊池。夫は所功[1]。1960年京都女子大学文学部東洋史学科(日本史専攻)卒業。1968年同大学院文学研究科修士課程修了。1980年聖徳学園女子短期大学専任講師(国文学)。1984年助教授。1989年教授。1996年聖徳学園岐阜教育大学(現・岐阜聖徳学園大学)外国語学部日本語学科教授。2002年退任、名誉教授となる[2]。1992年「斎王和歌文学の史的研究」で博士(文学)愛知学院大学)。

著書

共著
  • 『平安王朝(論集日本歴史 3)』林陸朗(編)、有精堂出版、1976年6月。全国書誌番号:73018919NCID BN0228854X
  • 『最澄(日本名僧論集 第2巻)』塩入良道ほか(編)、吉川弘文館、1982年12月。ISBN 4642067329
  • 『御霊信仰(民衆宗教史叢書 第5巻)』柴田實(編)、雄山閣出版、1984年5月。ISBN 4639003501
  • 『源氏物語の展望(第4輯)』森一郎ほか(編)、三弥井書店、2008年9月。ISBN 978-4838231676

校訂

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ 『斎王研究の史的展開』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所京子」の関連用語

所京子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所京子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの所京子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS