掛時計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 時計 > 掛時計の意味・解説 

かけ‐どけい【掛(け)時計】

読み方:かけどけい

や壁などに掛けておく時計

「掛時計」に似た言葉

掛時計

壁、などに固定して用い時計

掛時計

作者瀬高

収載図書ふたり心地
出版社東京図書出版会
刊行年月2008.2


掛時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 21:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
掛け時計
大正・昭和前期の日本では一般的だった、振り子式の掛時計(柱時計)重いので柱に掛けるのが一般的。振り子時計も参照。
現代のクオーツ式掛時計

掛時計掛け時計(かけどけい)は、壁や柱などに(釘などにより掛ける点を設け)掛ける、という設置スタイルの時計である[1]。「壁掛け時計」とも。クウォーツ化以前の振り子時計は重かったため、掛けるのに、脆い材料であることも多い壁面ではなく、強度のある柱を利用することが専らであったため「柱時計(はしらどけい)」という語がある。また英語では wall clock という表現に近いが、wall clock には掛けてあるものだけでなく、ムーブメントが壁自体に埋め込まれていて壁面自体に文字盤の模様があるようなものも含まれ、また「個人用ではなく、部屋などその壁が見える範囲で共有されるための時計」というような意味もあるため、「掛時計」と一対一には対応しない。

概説

掛時計は面やに掛けておく時計である。壁面や柱などに、フックなどを打ちこみ、そこに掛けておく。多くは時計の裏面に小さな(涙型の)穴があいており、そこに釘やフックがひっかかるようになっている。

日本ではかつて、もっぱら振り子式の掛時計が普及していた時代があった。その後、電池式(巻きバネ振り子)のものが主流になり、次いでクオーツ式のものが増えた。

企業の事務所(オフィス)、工場などでは、実用性・視認性が重視され、大きな円形で、白い文字盤で、シンプルな表示のものが用いられていることが多い。

家庭住宅)においては、インテリアの一部として用いられ、さまざまなデザインのものが用いられている。くつろぐために、木材の素材感を前面に出したもの(「ウッディ」なもの)が用いられたり、洗練された室内装飾の部屋では洗練されたなデザインのものが用いられたりする。子供部屋には、子供が好む 楽しげなデザインのものが用いられることも多い。

(一般的なホームセンター東急ハンズ 等々で)掛け時計を自作するための部品としてムーブメント(および針)がセットでかなり安価に販売されていることも多いので、自分の好みの素材で文字盤の部分を自作し、自宅のインテリアにぴったりの掛け時計や、世界でひとつのオリジナルな掛け時計を自作することも可能である。

近年では、アナログ針の時刻表示とデジタル表示の時刻表示を組み合わせたものや、天気予報機能を搭載したもの、電波時計機能を搭載しているものも増えている。

かつて多かった一般的な鳩時計も掛け時計の一種に分類できる。最近では、電子回路を用いて、時刻ごとに異なった鳥の鳴き声で時刻を知らせる掛時計も販売されている。

脚注

  1. ^ 大辞泉「掛(け)時計」

「掛時計」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



掛時計と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掛時計」の関連用語

掛時計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掛時計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
SEIKOSEIKO
Copyright © 2025. SEIKO WATCH CORPORATION
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掛時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS