操縦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 操縦 > 操縦の意味・解説 

そう‐じゅう〔サウ‐〕【操縦】

読み方:そうじゅう

[名](スル)

人を思いどおりにあやつること。「部下の—法」

航空機大型機械を動かすこと。「旅客機を—する」

「操縦」に似た言葉

操縦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 04:24 UTC 版)

操縦そうじゅうとは、

  1. 思いのままにあやつり動かすこと[1]。特に飛行機に関してこの用語を用いる[1]英語:control
  2. 可動式の機械(機械装置を含む)全体を思いどおりに操り移動させること[2]。英語:manipulate
  3. 人を思い通りにあやつること[3]。他者を自分の思わく通りに行動させること[2]。英語:twist [turn] somebody around one's little finger

概説

操縦は主に、航空機[注 1]宇宙船船舶などといった乗り物(あるいは、それらのラジコン)に対して用いられる用語である。

操縦する者を操縦者と言う。操縦者を補佐したり助手するものを副操縦者と言う。

操縦のために必要な資格を有し操縦する者は操縦士などと呼ばれ、操縦士を補佐したり助手する役割の資格を有して操縦する者を副操縦士という。(これらの詳細は操縦士を参照のこと。)

操縦を行うために設けられた席を操縦席といい。操縦のための場所をコクピット操縦室と言う。

運転と操縦

自動車及び自転車などについては通常は運転うんてん英語:drive)と言い[注 2]、基本的に操縦とは表現しない。但し、自衛隊では運転とは表現せず寧ろ車両操縦又は操縦と表現される[注 3]

鉄道車両(や鉄道模型)では、電車気動車機関車操縦及び運転の両方が用いられている。

操作と操縦

操縦は、機械を操り、自分の意図した方向や場所に移動させることを言う。 それに対して、操作は、思いどおりに操るための行動動作である[6]。位置が固定されている機械装置を操ることについては操作という表現を用いる。よって、操縦というのは、機械に備わっている装置・機関類を操作し働かせることで、自分の意図する方向や場所に移動させることになる。 [注 4]

飛行機

(飛行機の)操縦とは、その時の飛行機の状態を、自分が(つまりパイロットが)望む最良の状態にもってゆくことを言う[7]。こう説明しなければならない理由がある。 例えば、飛行機を右に傾けるにはパイロットの前にある操縦桿を(民間機の場合、回転式のハンドルタイプなので)右に回せばよいのだが、操縦桿をずっと右に傾けていればいいというものではない[7]。操縦桿の傾きに反応して飛行機が右に傾いてゆくので、傾きがちょうど良い程度になったら操縦桿の位置を戻す必要がある[7]。ある傾きを保ったままにするために必要な操縦桿の傾きは、その時々の飛行機の傾きによって異なる[7]。また例えば飛行機の機首を上げるには操縦桿を引き、飛行機の機種を下げるには操縦桿を前方に(パイロットの身体から離れる方向に、「向こう側」に)押せば良いのだが、これも引き続けたり押し続ければいいというようなものではなく、機首の角度がちょうど良い角度になった段階で、その角度を保つ程度に操縦桿を戻してやらなければならない[7]

飛行機の操縦で大変なのは、上記のような様々な要素が、単独にあるのではなく、連動していることである[7]。たとえば、飛行機の左右の傾きが大きくなればなるほど機首は勝手に下がろうとする[7]。例えば高度を変えずに旋回しようとするならば、左右の傾きが大きければ大きいほど、それに応じただけ操縦桿も引き寄せなければならない[7]。また、エンジンの出力を上げると機首は勝手に上がろうとするし、逆に出力を下げると機首は下に下がろうとする[7]。また、低速飛行時に高揚力を発生させるための装置 フラップも、これを操作するとやはり機首が勝手に上下する[7]。こんな調子で、パイロットは、飛行機のエンジンやフラップを操作するたびに機首の勝手な動きを抑えるように操縦桿を操作しなければならないのである[7]


船舶

船の場合は、操船そうせんとも言い、軍用の船及び自衛艦である艦艇を操縦することは操艦そうかんとも言う。



操縦・運転に関する免許

日本の免許の分野別一覧も参照。

関連項目1

他者の操縦

他者の操縦 関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 気球飛行船滑空機飛行機
  2. ^ 馬車牛車など動物に牽引させる車両では操縦と言う[要出典]
  3. ^ これを行う者を指す場合は車両操縦手又は操縦手と呼称される[4][5]
  4. ^ 例えば、ロケットは地上基地内の管制室遠隔操作することで命令を与え、それを受け取ったコンピューター自動操縦を行う。宇宙船は搭乗者が機器を操作して、船体を移動させることを操縦と言う。クレーンラジコンは、操作する機器が自らも動くものを操縦と表現し、固定されているものに対しては操作と表現する。ロボットに関しては、工場用の固定された作業ロボットは操作すると表現する、ロボット競技のほかは今はまだ創作作品内のキャラクターでしか見ることがほとんど無い、移動するもの(例: 遠隔操作型の鉄人28号ジャイアントロボ搭乗型マジンガーZガンダムエヴァンゲリオンなど。)を操る時は操縦と表現する。

出典

  1. ^ a b 広辞苑 第5版 p.1547 [要文献特定詳細情報]
  2. ^ a b 林四郎ほか「例解新国語辞典第六版」ISBN 4385136858(2002年1月)「操縦(そうじゅう)」の項
  3. ^ デジタル大辞泉 [要文献特定詳細情報]
  4. ^ 海上自衛隊車両管理運用規則(平成29年9月1日海上自衛隊達第23号)” (PDF) (日本語). 海上自衛隊 (2017年9月1日). 2020年11月1日閲覧。
  5. ^ 航空自衛隊車両等運用規則(昭和52年10月31日航空自衛隊達第17号)” (PDF) (日本語). 航空自衛隊 (1977年10月31日). 2020年11月1日閲覧。
  6. ^ 大辞林 第二版「操作(そうさ)」の項1
  7. ^ a b c d e f g h i j k 『パイロットが空から学んだ一番大切なこと』pp.58-65

参考文献

  • 坂井優基『パイロットが空から学んだ一番大切なこと』インデックスコミュニケーションズ、2005年 ISBN 4-7573-0305-X

操縦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/30 22:59 UTC 版)

サイドカーレース」の記事における「操縦」の解説

ドライバーパッセンジャーの、二人一組ペア乗車して走行する

※この「操縦」の解説は、「サイドカーレース」の解説の一部です。
「操縦」を含む「サイドカーレース」の記事については、「サイドカーレース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操縦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

操縦

出典:『Wiktionary』 (2021/12/20 14:53 UTC 版)

名詞

そうじゅう

  1. 機械乗り物操作して動かすこと。

発音(?)

そ↗ーじゅう

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
操縦-する

「操縦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



操縦と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「操縦」に関係したコラム

  • 株式取引の板の見方

    株式取引の板とは、銘柄の価格帯ごとの売り数量と買い数量を表示した表のことです。売数量株価買数量14100341534000341021900340565200340087000339576600339...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操縦」の関連用語

操縦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操縦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの操縦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイドカーレース (改訂履歴)、セグウェイ (改訂履歴)、無限航路 (改訂履歴)、ヘリコプター (改訂履歴)、ユナイテッド航空266便墜落事故 (改訂履歴)、アフターバーナー クライマックス (改訂履歴)、パント (舟) (改訂履歴)、パワーボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの操縦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS