数学B
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 02:50 UTC 版)
数学B(すうがくビー)は、日本の高等学校における数学の科目の一つである。現行学習指導要領下での本科目は2012年度より学年進行で実施されている。
内容の変遷
各項目の括弧は前学習指導要領における科目名を示している。
1994年4月施行
数学Iを履修した後に履修させ、4項目中2項目以上を選択履修させることとされた。
2003年4月施行
原則として数学Iを履修した後に履修させ、4項目中2項目以上を選択履修させることとされた。
- 数列(数学A)
- ベクトル(数学B)
- 平面上のベクトル:ベクトルとその演算・ベクトルの成分・ベクトルの内積・ベクトルの応用
- 空間座標とベクトル:空間座標・空間におけるベクトル
- 統計とコンピュータ
- 数値解析とコンピュータ(数学A・数学B・数学C)
2012年4月施行
原則として数学Iを履修した後に履修させ、3項目中2項目以上を選択履修させることとされている。
- 数列(数学B)
- 数列とその和:等差数列・等比数列・数列{n2}・階差数列
- 漸化式と数学的帰納法:隣接2項間の漸化式→数学的帰納法
- ベクトル(数学B)
- 平面上のベクトル:ベクトルとその演算・ベクトルの成分・ベクトルの内積・ベクトルの応用
- 空間座標とベクトル:空間座標・空間におけるベクトル
- 確率分布と統計的な推測(数学C)
2022年4月施行
3項目中から選択履修させることとされている。
- 数列(数学B)
- 数列とその和:等差数列・等比数列・数列{n2}・階差数列
- 漸化式と数学的帰納法:隣接2項間の漸化式・数学的帰納法
- 統計的な推測(数学B)
- 数学と社会生活(数学活用)
関連項目
数学B
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:48 UTC 版)
「OnlineMathContest」の記事における「数学B」の解説
「数列」のみを範囲とし、「統計的な推測」「数学と社会生活」は基本的に範囲外とする。
※この「数学B」の解説は、「OnlineMathContest」の解説の一部です。
「数学B」を含む「OnlineMathContest」の記事については、「OnlineMathContest」の概要を参照ください。
- 数学Bのページへのリンク