斑とは? わかりやすく解説

はだら

[名・形動

(「斑」とも書く)などが不規則に濃淡になっているさま。まだら。

川岸の—に消えかかった道を行った」〈犀星幼年時代

「はだれ」に同じ。

夜を寒み朝戸開き出で見れば庭も—にみ雪降りたり」〈二三一八


はん【斑】

読み方:はん

常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]まだら ふ ぶち

地と違う色の部分入りまじった模様また、その部分。まだら。「斑点斑斑(はんぱん)・斑紋一斑虎斑(こはん)・死斑紫斑白斑蒙古斑(もうこはん)」

難読斑鳩(いかる)・斑鳩(いかるが)・雀斑(そばかす)・虎斑(とらふ)・斑猫(はんみょう)


はん【斑】

読み方:はん

まだら。ぶち。「白に黒い—のある


ふ【斑】

読み方:ふ

まだら。ぶち。「—の入った


ぶち【斑/×駁/×駮】

読み方:ぶち

古くは「ふち」か》地色異なった色がまだらになって入っていること。また、そのような毛並み動物。「—の


まだら【斑】

読み方:まだら

[名・形動

違った色が所々まじっていたり、色に濃淡があったりすること。また、そのものや、そのさま。ぶち。「黒と白の—な(の)

比喩的に)ある現象現れたり、現れなかったりすること。はっきりした部分そうでない部分があること。また、そのさま。「時間の経過とともに記憶が—になる」→まだら呆け


むら【斑】

読み方:むら

[名・形動

色の濃淡物の厚薄などがあって一様でないこと。また、そのさま。まだら。「—なく塗る」「染め上がりに—な部分ができた」

物事そろわないこと。一定していないこと。また、そのさま。「製品出来に—がある」「—な天候予定が狂う」

気が変わりやすいこと。また、そのさま。「—な性格」「—気(き)」


作者神坂次郎

収載図書
出版社徳間書店
刊行年月1990.4
シリーズ名徳間文庫

収載図書鬼打ち猿丸 改版
出版社中央公論社
刊行年月1996.8
シリーズ名中公文庫


作者竹沢紫帆

収載図書12歳文学 第2集 小学生作家紡ぐ9つ物語
出版社小学館
刊行年月2008.3


読み方:ぶち

  1. 警部。〔第二類 人物風俗
  2. 警部を云ふ。
  3. 警部。〔掏模
  4. 警部のことをいう。

分類 掏摸

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 08:48 UTC 版)

概要
分類および外部参照情報
ICD-10 D69 L51-L54 L80-L81
ICD-9-CM 695
ICD-O l
DiseasesDB 4466
MeSH D004890

(はん)は、皮膚疾患などでみられる皮疹の一つ。皮膚の表面は盛り上がっておらず平坦で、かつ限局した病的な変化である。

紅斑

紅斑(こうはん erythema)は、血管拡張や充血が真皮内に起こり赤くなった状態。

紫斑病

紫斑(しはん purpura)は、血管炎、血管の脆弱性、血管の閉塞などの原因で赤血球が皮内に漏出した状態。代表疾患としてアナフィラクトイド紫斑病。ICD-10の「紫斑病及びその他の出血性病態」に分類される。

色素異常症

白斑
  • 白斑
代表的には白斑(はくはん、vitiligo, leukoderma)、または尋常性白斑であり、色素の脱出や血管の収縮などで、皮膚が白くなったもの。
雀卵斑(そばかす)
老人性色素斑(日光黒子、しみ)
メラニン色素が皮膚に沈着することにより生じる。表皮など浅いところに沈着すると黒くなり、真皮など深いところに沈着すると青くなる。
単に色素沈着という場合、臨床的には皮膚細胞の新陳代謝が滞ったり又は皮膚への物理的な刺激により、皮膚にメラニン色素が皮膚に通常よりも多く堆積され斑よりも広範囲に皮膚が黒ずむことを指す場合が多い。
  • 肝斑(かんぱん、しみ)
境界明瞭な色素斑で、眼の外側にできやすい。下顎、上口唇(鼻の下)にもできることがある。左右対称である。
  • 雀卵斑(じゃくらんはん、そばかす)
主に顔の目の下にみられる。直径3〜5mmの細かい茶色の色素斑が散在。
  • カフェオレ斑
幼児期、小児期に見られる斑。
  • 色素斑(しきそはん pigmented spot)
  • 老人性色素斑(日光黒子、しみ)。
  • 色素性紫斑性皮膚症

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 20:40 UTC 版)

オモト」の記事における「斑」の解説

白くなる部分が出るのを斑(ふ、斑入りとも)と言う一般的な植物では覆輪中斑、縞などが普通である。 覆輪ふくりん):の縁に沿って斑が入るもの。深いものを深覆輪、浅いものを糸覆輪と呼ぶ。白覆輪しろふくりん):白く縁どるもの(一般的に覆輪という)。 紺覆輪(こんふくりん):緑に縁どるもの(紺覆と呼ばれる)。 中斑(なかふ):主脈沿って内側に斑が入るもの。 縞(しま):縦方向細長い斑が入るもの。 虎斑(とらふ):縦方向に対して横切るように斑が出るもの しかし、万年青場合、以下のようなより複雑なものがある。 根岸斑(ねぎしふ):白く短い細かい縞が多数はいるもの。 千代田斑(ちよだふ):根岸斑がより凹凸はっきりしたもの。現在は千代田系として根岸斑も含み分類されている。 胡麻斑(ごまふ):白や黄色になった部分に細かい緑の点状部が多数残るもの。 白斑(しらふ):根岸斑がさらに細かく多数になったもの。 星虎(ほしとら):虎斑のひとつで、小さな斑がまばらに入るもの。 流れ虎(ながれとら):短い細い縞が集まって虎斑ようになったもの。 矢筈虎(やはずとら):着物矢筈のような模様作るもの。 図(ず):虎斑より複雑な形で、細かい模様作るもの。

※この「斑」の解説は、「オモト」の解説の一部です。
「斑」を含む「オモト」の記事については、「オモト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/03/07 15:39 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「斑」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斑」の関連用語

斑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオモト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS