断尾とは? わかりやすく解説

だん‐び【断尾】

読み方:だんび

イヌ・ネコ・ウマなど、家畜の尾の一部または全部切り取ること。


断尾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 19:57 UTC 版)

断尾(だんび)とは、動物の尻尾ヒトの手によって全部または一部切断する行為である。動物の種類や飼育環境によって、ナイフなど鋭利な刃物を用いた切断、ガスや電気によって加熱したコテなどの器具を用いたあぶ、ゴムリングなどで尻尾を締めつけて壊死させる結紮、といった方法により行われる[1]

米国アイオワ州の養豚処理業者によって行われた子豚の断尾(2011年撮影)。
麻酔をせずに断尾された子豚は、激しい痛みを感じ、多大なトラウマを抱えることとなる[2][3]

の断尾は通常、生後2–4日の時点で麻酔なしで行われる。豚の尻尾には先端まで末梢神経が伸びているため、尻尾を切断された子豚は激しい痛みを感じ、多大なトラウマを抱える[2][3]

家畜の豚の多くは、狭い空間で高密度多頭飼育されている(集約畜産)。そのような飼育環境で多大なストレスを抱えた豚は、豚ストレス症候群英語版 (PSS) (人間でいうPTSDに相当[4])を発症し、別の豚の尻尾をかじるなど神経症による問題行動を起こすことがある[4][3][5]。この「尾かじり」を防ぐために行われているのが断尾である。ただし、適切なスペースを確保し、一定量の水とわらを提供するなど、適切な環境が保たれている場合には、豚は他の豚の尻尾をかじることはないと報告されている[6]

なお、ブラジルタイリトアニアスウェーデンフィンランドアイスランドなどでは、動物福祉(アニマル・ウェルフェア)上の理由から豚の断尾は一切行われていない[3][7]。また、EU諸国やカナダにおいては、麻酔なしで断尾を日常的に行うことは違法とされている[3]フランスでは、日常的に豚の尻尾を切断していた養豚業者に対して、動物虐待の罪で有罪判決が下された事例もある[8]

しかし、米国日本では、麻酔なしの断尾という慣行がいまだに広く残っている。日本養豚協会の調査(2016年)によれば、日本では、実に91.3%の農家が麻酔を使わずに断尾している[9]

断尾される子羊(1920年撮影)

現在、多くの品種のが断尾されているが、これは糞が尻尾に付着することでハエたかるのを防ぐためとされる[1][10]。なお、同じ理由から、の皮膚を切り取られたり皮を剥がれたりすることもある(ミュールシング)。

断尾は、正しく行われないと、成長障害[11]肛門脱などの問題を引き起こす可能性がある。尻尾を切断された子羊は、血漿コルチゾール濃度の上昇に見舞われたり、立ったり歩いたりするときに異常な姿勢を示すことも報告されている[12]

硬いゴムリングを尻尾に付けられている子羊。
尻尾の血行を止めることで尻尾は数週間かけて壊死し、最終的に脱落する。ゴムリングを装着された子羊は、しばらく痛みを感じるが、尻尾が壊死してくるに伴い感覚は麻痺していき、次第に痛みを感じなくなる。
断尾されていない羊。
羊は本来、この写真にあるように長い尻尾を持つ。しかし、多くの現場で断尾が行われているため、羊の尻尾は本来短いと勘違いする者も少なくない。

一部の尻尾を切断され、使役トリュフ探し)に利用されている犬
断尾されていないウェルシュ・コーギー・ペンブローク
コーギーは本来、この写真のように長い尻尾を持つ犬種であるが、ケネルクラブが正統な犬種の尻尾の長さを定めていることもあり、長らく慣行としてコーギーに対する断尾が行われ続けてきた(例えばジャパンケネルクラブはコーギーの尻尾を「2インチ(5.1cm)まで」と定めている[13])。
しかし近年では「できるだけ動物に苦痛を与えるべきでない」という動物福祉(アニマル・ウェルフェア)の考えが主流となってきており、多くの国で断尾は犯罪(動物虐待)とみなされ、違法とされている。

の断尾は通常、生後14日未満の子犬に対して、麻酔なしで行われている[14][15]。子犬の断尾について、かつては「生後まもないうちは痛みを感じにくい」とされてきたが、実際は「痛みを感じていないのではなく表現しにくいだけ」と考えられている[16]

断尾の最も一般的な理由は「使役犬の怪我を防ぐため」とされる。例えば猟犬の場合、「草むらに入るとき尻尾に切り傷を負ってしまうことを防ぐ」などという名目で、断尾が施される。また、牧畜犬の場合には、「牛や羊に尻尾を踏まれてしまうリスクを減らす」などという名目で行われる。他方で、愛玩犬(ペット)については断尾を行う合理的理由はないものの、「尻尾が短いとお尻がかわいく見える」など見た目の理由から断尾が行われることも多い。

しかし、米国最大の獣医師団体である米国獣医学協会英語版は、「使役犬の断尾の正当化には十分な科学的根拠がない。犬の尾部損傷に関する大多数の研究によれば、尾の損傷が起こる確率は〔わずか〕0.23%である」として、使役犬に対する断尾行為を批判している[15]。米国獣医学協会[17]以外にも、米国動物病院協会英語版[18]カナダ獣医学協会英語版など様々な団体[19]が断尾行為を非難している。また、これら団体は、ケネルクラブが正統な犬種の基準として尻尾の長さを定めていること(右画像も参照)についても非難している。なお、ケネルクラブのなかにはドイツ・ケネルクラブドイツ語版 (VDH) やスイス犬学クラブドイツ語版 (SKG) のように、断尾された犬の展示を禁止するところもある。

そのほか、断尾は犬のコミュニケーションに問題をきたすという指摘もある。犬は社会的動物であり、尻尾を使って他の犬とコミュニケーションをとる。研究では、尻尾のない犬はコミュニケーション上の大きなハンディキャップを負っていることが明らかとなっている[20]。別の研究では、尻尾の動きによって合図を伝えるには、短い尻尾よりも長い尻尾のほうが効果的であることが発見されている[21]。さらに、ヴィクトリア大学のトム・ライムヘンは、社会的な合図を他の犬にうまく伝えることができないまま成長した犬は、より反社会的になり、その結果、より攻撃的になる可能性があると推論している[22]

コミュニケーションのほかに、健康問題も指摘されている。断尾された犬は尻尾の欠損を補うためにより懸命に体を動かす必要があり、その結果、関節などに余分なストレスが蓄積し、長期的にはそれが健康被害をもたらす可能性があるとされている。

断尾は動物虐待とみなされることも多い[23]。また、多くの国では断尾は犯罪とされ、違法化されている。さらに、なかには犬を猟犬や牧畜犬など使役犬に用いることも禁止する国もある。

アイスランドアイルランドイギリス[24]イタリアヴァージン諸島エストニアオーストラリア[25]オーストリアオランダキプロスギリシアクロアチアコロンビアスイススウェーデンスロヴァキアスロヴェニアチリトルコニュージーランドノルウェー[26]フィンランドベルギーポーランドラトヴィアリトアニアルクセンブルクでは犬の断尾は違法とされ、イスラエルスペインドイツブラジルでも一部の例外を除いて違法とされている。他方で、アフガニスタンアメリカ合衆国インドネシアエジプトクウェートコスタリカスリランカタイチュニジア日本ネパールフィリピンペルーボリビアマレーシアメキシコモーリシャスレバノンでは一切の制限がない。

イギリスにおける犬の断尾

18世紀イギリスでは、尻尾のある犬に対して税金が課されるようになってから、断尾が慣例化した[27]

1991年獣医外科医法英語版が改正されると、1993年7月1日以降は断尾は獣医師のみが行えることとされ、一般人による断尾が禁止された[28]1992年王立獣医外科学会英語版は、断尾は「治療上または予防上の理由がない限り」倫理に反する行為であるとの見解を示した。現在、断尾を行っている獣医師は懲戒処分を受けたり獣医師登録を抹消される可能性がある。断尾は、イングランドウェールズでは動物福祉法英語版によって、スコットランドでは動物健康福祉法英語版によって禁止されており、違法な断尾行為により有罪となった場合は、最高2万ポンド(約370万円)の罰金か最長51週間の禁固刑、またはその両方が科される。

その他ヨーロッパにおける犬の断尾

1987年欧州評議会によって制定された愛玩動物の保護に関する欧州条約英語版では、医療以外の理由による断尾は禁止されている。

歴史的には、の断尾は実用的な目的から行われることがほとんどであった。例えば、大きな荷物の運搬に使役される輓馬の場合、尻尾が牽引ロープや農機具などに絡まるのを防ぐために断尾が行われることもあった。しかし現代では、馬に断尾は不要であると考えられており、アイルランドイギリスノルウェーオーストラリアの一部、アメリカ合衆国の11の州では馬の断尾が禁止されている。しかし、そのほかの地域では現在でも断尾が行われている場所がある[29]

馬の断尾に関しては、馬に苦痛や不快感を与えると指摘され、また尻尾を使ってハエを叩くことができなくなるという問題もある。

断尾されたポニー19101915年ごろ撮影)
断尾されたクライズデール

かつては、乳牛に対して断尾を施すことで「の体や乳房、乳頭が汚れにくくなり、その結果体細胞 (SCC) が減少し乳房炎になりにくくなる」と考えられており、断尾が広く行われていた時代もあった。しかし、現在では、この説は否定されている。調査によれば、断尾の有無と体細胞数、乳房炎の頻度、牛の清潔度のあいだに有意な効果は認められず、断尾は乳の質に影響を及ぼさないことが明らかとなっている[30][31]。それどころか、断尾によって牛は尻尾を使ってハエやアブ、蚊などの害虫を追い払うことができなくなり、心理的ストレスを抱えることにより摂食や休息行動時間が短縮するという問題も発生する[31][32]。そのため、畜産技術協会は、牛の断尾は「害虫を追い払うことができなくなり、牛がストレスを感じることから、実施しないことが望ましい」との指針を示している[31][33]。また、「糞尿を撒き散らかさなくなる」など衛生上の理由から断尾を行う事例も見られる[34]。しかし、畜産技術協会は、「牛床の改善や糞尿の適切な処理により飼養環境の改善を図ることが重要」としており、尻尾の衛生に関しては、断尾ではなく尾房のトリミングと洗浄が効果的であるとして、これを推奨している[31]。それでもなお、牛に対して断尾を行っている農家はいまだ存在する。信州大学の竹田謙一准教授らは、そのような農家を調査した上で、いずれの農家も麻酔を用いずに乳牛に対して断尾を行っていることから、「断尾農家の乳牛に対する倫理的配慮は低い」と推察している[34][35]。また、「断尾農家の多くは明確な根拠もなく断尾を実施している」ことも指摘している[35]

断尾された牛は、切断時だけでなく切断後もずっと痛みやストレスに悩まされる。さらに、切断部の感覚器官が過敏になり、神経線維が異常に増殖し、暑さや寒さに対して過敏になり、クロストリジウム感染症を発症しやすくなる、といった問題もある。動物福祉(アニマル・ウェルフェア)の観点から牛の断尾が問題であることは証明されており、米国獣医学協会英語版およびカナダ獣医学協会英語版は、牛に対する断尾に反対している。また、イギリス[36]オランダ[36]スウェーデン[36]デンマーク[36]アメリカ合衆国の一部の州[36]オーストラリアの一部の州[37]では酪農業における断尾が禁止されている。また、カナダでも、医学的に必要でない場合には断尾を行ってはならないとされている[38]。他方で、日本では断尾に関する規制はなく、全国で飼育されている乳牛約137万頭のうち約10万頭(約7.5%)が断尾されている(2014年調査)[39]

脚注

  1. ^ a b Primary Industries Ministerial Council (2006). The Sheep – Second Edition. CSIRO Publishing. ISBN 0-643-09357-5. http://www.publish.csiro.au/nid/22/pid/5389.htm 2007年1月9日閲覧。 
  2. ^ a b The curse of tail-docking: the painful truth about Italy's pigs | Cecilia Ferrara and Catherine Nelson” (英語). the Guardian (2019年1月19日). 2021年1月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e 子豚の尻尾を麻酔なしで切断”. HOPE for ANIMALS. NPO法人アニマルライツセンター (2015年12月31日). 2023年11月15日閲覧。
  4. ^ a b ジョイ 2022, kindle版: 位置No. 58–59/289.
  5. ^ Li et al. 2017.
  6. ^ Valros, Anna; Heinonen, Mari (2015). “Save the pig tail”. Porcine Health Management (BMC) 1 (2). doi:10.1186/2055-5660-1-2. 
  7. ^ foodnavigator-asia.com. “CPF to further promote natural behaviours of livestock to avoid pain and injury” (英語). foodnavigator-asia.com. 2021年1月28日閲覧。
  8. ^ Wegen Schwanzkupierens als Tierquäler verurteilt” (ドイツ語). Schweizer Bauer (2022年4月10日). 2023年11月15日閲覧。
  9. ^ 養豚業業界のアニマルウェルフェアの意識-妊娠ストール使用率に変化なし。だが群飼育への切替や麻酔を検討する会社も。”. HOPE for ANIMALS. NPO法人アニマルライツセンター (2019年12月8日). 2023年11月15日閲覧。
  10. ^ French, N. P., R. Wall and K. L. Morgan. 1994. Lamb tail docking: a controlled field study of the effects of tail amputation on health and productivity. Vet. Rec. 124: 463-467.
  11. ^ Giadinis, N. D., Loukopoulos, P., Tsakos, P., Kritsepi-Konstantinou, M., Kaldrymidou, E., and Karatzias, H. Illthrift in suckling lambs attributed to lung pyogranuloma formation. Veterinary Record, 165: 348–350, 2009.http://veterinaryrecord.bvapublications.com/cgi/content/full/165/12/348?view=long&pmid=19767640
  12. ^ “EFECTOS DE LA CASTRACIÓN Y EL CORTE DE COLA SOBRE EL BIENESTAR DEL GANADO OVINO” (スペイン語). FICHA TÉCNICA SOBRE BIENESTAR DE ANIMALES DE GRANJA (18). (Abril 2017). https://www.fawec.org/media/com_lazypdf/pdf/Ficha_Tecnica_FAWEC_n18_Es.pdf. 
  13. ^ コーギーの尻尾はなぜ短い? 犬の断尾の歴史と役割、犬種について”. わんこラボ (2022年5月25日). 2023年11月19日閲覧。
  14. ^ DEFRA – CDB Submission”. cdb.org. 2005年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年1月27日閲覧。
  15. ^ a b Canine Tail Docking FAQ” (英語). www.avma.org. 2017年11月8日閲覧。
  16. ^ なぜコーギーもトイプーもしっぽ切る? 断尾・断耳行為が日本で消えない理由「メリットなく、リスク伴う」” (2021年5月13日). 2023年11月19日閲覧。
  17. ^ Ear cropping and tail docking of dogs”. 2023年11月19日閲覧。
  18. ^ Ear cropping and tail docking”. 2023年11月19日閲覧。
  19. ^ Welfare Implications of Tail Docking-Dogs Archived February 25, 2014, at the Wayback Machine. American Veterinary Medical Association
  20. ^ Wansborough, Robert (1996年7月1日). “Cosmetic tail docking of dogs tails”. Australian Veterinary Journal. 2007年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月31日閲覧。
  21. ^ Reimchen; Leaver (1 January 2008). “Behavioural responses of Canis familiaris to different tail lengths of a remotely-controlled life-size dog replica”. Behaviour 145 (3): 377–390. doi:10.1163/156853908783402894. 
  22. ^ Cutting off dogs' tails leads to aggression: Study”. 2012年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月21日閲覧。
  23. ^ Ear-Cropping and Tail-Docking People for the Ethical Treatment of Animals
  24. ^ Tail docking of dogs”. British Veterinary Association. BVA. 2012年10月30日閲覧。
  25. ^ Is the tail docking of dogs legal?”. RSPCA Australia Knowledgebase. RSPCA (2010年8月3日). 2011年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月15日閲覧。
  26. ^ Tail Docking”. www.svh55.com.au. 2019年12月20日閲覧。
  27. ^ Sinmez, Cagri Caglar; Yigit, Ali; Aslim, Gokhan (2017-07-03). “Tail docking and ear cropping in dogs: a short review of laws and welfare aspects in the Europe and Turkey”. Italian Journal of Animal Science 16 (3): 431–437. doi:10.1080/1828051X.2017.1291284. 
  28. ^ Veterinary Surgeons Act 1966 (Schedule 3 Amendment) Order 1991 Office of Public Sector Information
  29. ^ "Tail Docking in Heavy Horses." Livestock Welfare INSIGHTS Issue 4 – Jun 2003 Archived 2010-11-24 at the Wayback Machine. web page accessed September 1, 2008
  30. ^ Tucker, C. B., D. Fraser and D. M. Weary. 2001. Tail docking dairy cattle: effects on cow cleanliness and udder health. J. Dairy Sci. 84: 84–87.
  31. ^ a b c d 畜産技術協会 2018.
  32. ^ 畜産技術協会 2020, p. 10.
  33. ^ 畜産技術協会 2011.
  34. ^ a b 竹田ほか 2004.
  35. ^ a b 竹田ほか 2007.
  36. ^ a b c d e Welfare Issues with Tail Docking of Cows in the Dairy Industry” (英語). The Humane Society of the United States (2012年12月). 2023年11月19日閲覧。
  37. ^ Tail Docking of Cattle”. 2023年11月19日閲覧。
  38. ^ Code of Practice for the care and handling of farm animals - Dairy Cattle
  39. ^ 乳牛の尾の切断”. HOPE for ANIMALS. NPO法人アニマルライツセンター (2016年7月7日). 2023年11月19日閲覧。

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、断尾に関するカテゴリがあります。

断尾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 22:52 UTC 版)

オールド・イングリッシュ・シープドッグ」の記事における「断尾」の解説

断尾は18世紀英国家畜商免税となり、その証明として尾を切ったことが始まりとされ、それが習慣として現在に至っている。 英国ケンネルクラブ基準では、断尾されているかされていないかのどちらが好ましいかを明らかにていない北欧諸国ヨーロッパの数カ国での断尾は法律禁止となり、そのような国では断尾されていないオールド・イングリッシュ・シープドッグ当たり前に見られるようになっているオーストラリアでは標準的に断尾されているほうが望ましいとされている。アメリカでは自然にボブテイル」に見えない場合は、なるべく短く断尾するべきだとしている。

※この「断尾」の解説は、「オールド・イングリッシュ・シープドッグ」の解説の一部です。
「断尾」を含む「オールド・イングリッシュ・シープドッグ」の記事については、「オールド・イングリッシュ・シープドッグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「断尾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「断尾」の例文・使い方・用例・文例

  • 断尾した
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断尾」の関連用語

断尾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断尾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの断尾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオールド・イングリッシュ・シープドッグ (改訂履歴)、乳牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS