新入幕まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 08:41 UTC 版)
幼少の頃に父を亡くし弟の昭二(元十両13・梅の里)とともに母1人の手で育てられた。茨城県水戸市立飯富中学時代には母の勧めで柔道に打ち込み初段になる腕前の持ち主だった。1977年の暮に力士のサイン会に行った。本人は貴ノ花のサイン会だと思っていたそうだったが実は高見山と富士櫻のサイン会だった。この時髙見山に「大きねーお相撲さんにならないかい」と勧誘される。数日後には高砂親方からも勧誘され、入手困難だった29cmの靴をもらって入門を決めた。水戸泉の四股名は出身地の水戸、本名小泉、そして「枯れることなき泉のごとく出世を」という願いを込めて髙砂が命名した。 部屋の同期生に長岡(のち大関・4代朝潮、幕下付出)がおり、彼から手ごろな稽古相手と目をつけられていた。7歳も年上で、尚且つ二度の学生横綱を獲得した朝潮との稽古は中学卒業間もない少年には辛いものだったが、これが後々の財産になった。朝潮とのエピソードは数多く残り、洗濯して干していた朝潮のパンツを神社に置き忘れて叱られた逸話などが伝わっている。1979年9月ごろ挫折に耐えかね相撲に見切りをつけようとした朝潮に対し、「今日稽古はどうしたんですか?」とさりげなく声を掛けて立ち直らせたとも伝わっている。 新十両の場所の8日目から付人の奄美富士の「勝ち星に恵まれないときはせめて塩だけでも景気よくまいたらどうですか」という進言により、大量の塩を撒くようになった。初めの頃は1回目から大きく撒いていたが、後に制限時間いっぱいの時にのみ大きく撒くようになった。1回にとる塩の量は何と600gにもなったという。ロンドン公演で「ソルトシェイカー」 と紹介され、日本でも「水戸泉といえば豪快な塩まき」として定着した。同時代で同様に大量の塩を撒く力士には朝乃若がおり、対戦した際には豪快に撒き上げる水戸泉と叩きつける朝乃若の両者の塩撒きに観客が沸いた。 塩を撒いた後に顔、まわしを強く叩いて気合を入れる仕草も特徴である。これはいつごろからか無意識に始めていたもので、ある時飲み屋で居合わせたファンから指摘されて自分でも初めて気づいたという。イベントなどでやってみせてくれと頼まれることも多かったが、意識してやろうとするとうまくいかず苦労したと語っている。 一方で、制限時間まで立つ気がない仕切りを繰り返していたため一部の好角家に批判されることも多かった。貴闘力、浪ノ花ら時間前でも度々立つ力士との対戦で興をそぐことも多かった。
※この「新入幕まで」の解説は、「水戸泉政人」の解説の一部です。
「新入幕まで」を含む「水戸泉政人」の記事については、「水戸泉政人」の概要を参照ください。
- 新入幕までのページへのリンク