新現実主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 主義 > 新現実主義の意味・解説 

新現実主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:44 UTC 版)

新現実主義(しんげんじつしゅぎ)

  1. 大正時代(1912年 - 1926年)中期から末期にかけて日本文学に見られた文芸思潮。三上於菟吉の「新現実主義文学の要求」 (大正8年)などで文壇用語として用いられるようになった。新しい視点で現実を捉え直そうとする姿勢に特色があるとされるが、この主義によって流派的な活動が行われていたわけではない。大正前期には白樺派の活動が盛んであったが、第一次世界大戦後の不況期には、「新思潮」に参加した芥川龍之介菊池寛山本有三久米正雄ら(彼らは新思潮派、新理知派、新技巧派とも呼ばれることがある)を中心に、白樺派の理想主義・人道主義的作風とは対照的な作風を持つ作家たちの活動が盛んになったため、それらの作風を総括するために用いられた。新思潮派以外に「奇蹟」に参加していた広津和郎葛西善蔵らや、宇野浩二佐藤春夫久保田万太郎室生犀星らが含まれ、白樺派の中でも写実的傾向の強い志賀直哉有島武郎らをその範疇に含めることもある[1]
  2. ネオリアリズムのこと。国際政治学の主要理論のひとつで、構造的現実主義 (structural realism) とも呼ばれる。アメリカ合衆国の国際政治学者ケネス・ウォルツが1979年に刊行した著書 Theory of International Politics で提示した。80年代のアメリカの学界において圧倒的な地位を占めるに至り、その後の国際関係理論はネオリアリズムとその批判によって展開されていった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高橋春雄「大正文学の流れ」『現代日本文学史』 (笠間書院、1988年)

新現実主義(Neorealism)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:52 UTC 版)

現実主義」の記事における「新現実主義(Neorealism)」の解説

伝統的現実主義基礎的な理論継承しながらも、権力欲すなわち性悪説ですべてを説明していた点を反省し国際システムにおけるパワー分布にも注目している理論

※この「新現実主義(Neorealism)」の解説は、「現実主義」の解説の一部です。
「新現実主義(Neorealism)」を含む「現実主義」の記事については、「現実主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新現実主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



新現実主義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新現実主義」の関連用語

新現実主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新現実主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新現実主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現実主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS