日本の革命とは? わかりやすく解説

日本の革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 06:11 UTC 版)

日本の革命(にほんのかくめい)は、日本における革命、またはその議論。「革命」の定義や観点などにもより、多数の議論がある。

概要

一般に、日本は有史以来革命が一度も起きたことがない国であるとみなされている。これは日本の皇室が古代から現代まで断絶なく存続し続けていること(万世一系)、それによって各時代の「日本」に強い連続性が認められることを根拠としている[1]

この見方に対して山本七平は著書「日本的革命の哲学」で、よく「日本には革命はなかった」と言われるが、呼称ではなく行った内容が問題、と記した[2]

安岡正篤は著書「活学としての東洋思想」で、「維新」は順命、「革命」は非常の命で、日本では革命という言葉を良くないとし、「明治革命」や「大化革命」と言わずに「明治維新」や「大化の改新」と言う、と記した[3]

革命の議論のある歴史的事例

以下は、日本において「革命」に相当するとされる議論のある歴史的事例の一覧である。

これらの事例全てに共通するが、皇室が廃絶されてはおらず、また明治維新に見られるように旧既得権益勢力が一定以上温存されている。

大化の改新

上山春平は著作「天皇制の深層」で、大化の改新氏姓制から律令制への変革が行われた「神祇革命」、と記した[4]朝河貫一は大化改新は日本封建制の起源で、大化改新と明治維新を「日本史における二つの革命」と呼び、優れた異文化を受け入れた、と記した[5]

承久の乱

山本七平は著書「日本的革命の哲学」で北条泰時を日本唯一の革命家とした。孟子らの易姓革命は「王道的人民民主主義」だが、人民に政治体制選択の自由は無く「保守的革命論」といえる。他方、西欧の革命(リボリューション)は、旧約聖書申命記以来、人民には「新しい契約」として体制選択の自由がある。西洋型革命の思想は日本に到達しなかったが、北条泰時は承久の乱で朝廷と正面衝突して勝利した最初の戦争で、式目発布は中国の革命思想を超え、「限定的西洋型革命」とも言える、と記した[2]

大澤真幸も著作で、北条泰時を「日本史上唯一、成功した革命家」とした。「革命」を「社会の根本的な変革が、当の社会のメンバーによって意図的に引き起こされること」と規定し、大化の改新明治維新は外部衝撃による変動で、後醍醐天皇織田信長[6]は志半ばに終わり、豊臣秀吉徳川家康は朝廷の権威に依存したが、泰時ら幕府による皇室関係者断罪は例が無く、式目は「日本史上初めての体系的な固有法」とした[7]

明治維新

1920年代以降、社会主義者や共産主義者の間で、日本資本主義論争日本民主革命論争が発生し、明治維新がブルジョワ革命か否かが議論された。

講座派山田盛太郎は著書「日本資本主義分析」で、明治維新後の日本は半封建制の「絶対主義天皇制」で、まずは天皇制を打倒するブルジョワ民主主義革命が必要、とした(二段階革命論)。また遠山茂樹は著書「明治維新」で、維新変革は「下からの農業革命」を圧殺した「上からのブルジョア的改革」で、絶対主義が成立した、とした。これに対し労農派は、明治維新は不徹底なブルジョワ革命で、天皇制はブルジョワ君主制であり帝国主義として、目指すべき革命は社会主義革命、とした(一段階革命論)。

これらの議論は第二次世界大戦終結後の日本共産党や、日本社会党および新左翼各派などにも影響を与えた。

明治維新において、旧江戸幕府勢力のうち大名家は「華族」という形で一定の特権を認められた上で残され、また最後の将軍である徳川慶喜も最終的には華族の最高位である公爵に、また徳川宗家16代当主の徳川家達に至っては30年間も貴族院議長を務めており、一時は内閣総理大臣候補になったほどである[8]

昭和維新

明治維新は当初は「王政維新」「御一新」と呼称され、「明治維新」との言葉に一大変革との意味が込められ、後に「大正維新」「昭和維新」、更に「維新革命」と呼ばれるようになった[9]北一輝の思想は国家社会主義とも呼ばれ、皇道派による昭和維新の動きに影響を与えた。石原莞爾は、フランス革命以来の革新が進行中で、それが昭和維新と記した[10]

その後、二・二六事件は昭和天皇の支持を得られず、最終的に実行者は投降しており、失敗に終わっている。

第二次世界大戦の敗戦

丸山眞男宮澤俊義らが提唱した。1945年太平洋戦争敗戦後、形式的には従来の大日本帝国憲法を改正する形で1947年日本国憲法が施行されたが、天皇主権から国民主権への変更など国家の根本に関わる部分が変更され、憲法改正の限界を超えるため、1945年のポツダム宣言受諾により法的な意味で一種の革命(国民主権への変更)が発生したと考える。この結果、日本国憲法は主権者たる国民が制定した憲法で、天皇は君主ではなく象徴である、とした。

ただし「八月革命説」には学術的批判が多く存在する(詳細は当該項目を参照)他、「昭和維新」の際と同様に、国家の象徴が昭和天皇のまま代わっていない。

出典

  1. ^ Company, The Asahi Shimbun. “「革命」のない国日本~日本の歴史の継続性 - 榊原英資|論座 - 朝日新聞社の言論サイト”. 論座(RONZA). 2023年3月16日閲覧。
  2. ^ a b 日本的革命の哲学 - 山本七平
  3. ^ 活学としての東洋思想(安岡正篤)
  4. ^ 天皇制の深層(上山春平)朝日新聞社 p178
  5. ^ 朝河貫一とその時代(矢吹晋)花伝社、2007年、p295
  6. ^ ただし織田信長に関しては朝廷との関係は融和的だったとする説が現在では有力である
  7. ^ 「日本史のなぞ - なぜこの国で一度だけ革命が成功したのか」(大澤真幸、朝日新聞社)
  8. ^ 言うまでもなく革命が起きた国で倒された側の一族がこのような厚遇を受けることはあり得ない
  9. ^ 明治維新とフランス革命(小林良彰)三一書房 372p
  10. ^ 最終戦争論 第3章 - 石原莞爾

関連項目


日本の革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 06:20 UTC 版)

革命」の記事における「日本の革命」の解説

詳細は「日本の革命」を参照 中国大陸易姓革命含めて多く革命経験しており、また朝鮮半島ベトナムでも易姓革命近代以後革命起こっているが、それらに比して日本では有史以来革命起こったとがないとされている。政権交代はしばし発生したが、天照大神神武天皇以来皇統受け継ぐとされる天皇が最高の権威者であり続け実質的な最高権力者でも天皇臣下大臣大連摂政関白太政大臣征夷大将軍内閣総理大臣など)という形式を崩さなかったからである。江戸時代山崎闇斎(『泰山集』)や水戸学藤田東湖(『弘道館記述義』)のように、日本天照大神以来万世一系皇統を持つ唯一無二国家であるとして、易姓革命否定して国粋主義高揚させる逆説的な論理用いられることもあった。ただしクーデター内戦の類とされるものは多数起きており、その中には他国革命相当するほどの劇的な政治体制変化起きたこともある(大化の改新平将門の乱承久の乱天下布武明治維新など)。 吉田松陰思想背景として起こった明治維新保守革命ともいわれ、あるいはまた西欧でいうクーデターとは異なる独自の意味として「維新」を考え学説もある(藤田省三松本健一ら)。またマルクス主義立場からは、日本共産党などは明治維新絶対主義成立とするが、スターリン主義影響受けていない潮流ブルジョワ革命とすることが多く日本資本主義論争などに繋がった明治維新英訳語は「Meiji Restoration」あるいは「Meiji Revolution」である。 北一輝らの民族主義ないし国家社会主義革命理論では、天皇および国体真正のものへと変革革命)することが目指された。三島由紀夫陽明学影響のもとに、保守革命企画した1945年ポツダム宣言受諾により、日本天皇統治定めた大日本帝国憲法』を改正し国民主権策定することとなった1946年宮沢俊義はこの「憲法改正手続き」による主権移動を、「八月革命」という言葉形容した。この宮沢の説は主権移動をともなう日本国憲法制定合法的なものとして説明するものであり、1960年代には法学上の通説となった高見勝利芦部信喜といった憲法学者は支持しているが、2000年代には批判的に見られている。蓮沼啓介国会可決天皇裁可により日本国憲法成立が確実となった1946年10月が「革命となったとして、10月革命説を唱えている。

※この「日本の革命」の解説は、「革命」の解説の一部です。
「日本の革命」を含む「革命」の記事については、「革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の革命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の革命」の関連用語

日本の革命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の革命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS