月岡温泉とは? わかりやすく解説

月岡温泉

読み方:ツキオカオンセン(tsukiokaonsen)

所在 新潟県新発田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒959-2338  新潟県新発田市月岡温泉

月岡温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 18:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
月岡温泉
月岡温泉
温泉情報
所在地 新潟県新発田市月岡温泉
座標 北緯37度52分49秒 東経139度18分33秒 / 北緯37.88028度 東経139.30917度 / 37.88028; 139.30917座標: 北緯37度52分49秒 東経139度18分33秒 / 北緯37.88028度 東経139.30917度 / 37.88028; 139.30917
交通 アクセスの項を参照
泉質 含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉
泉温(摂氏 50 °C
pH 8
テンプレートを表示

月岡温泉(つきおかおんせん)は、新潟県新発田市にある温泉。硫黄含有量の多さで知られる。温泉が所在する住所も「月岡温泉」となっている。

概要

温泉旅館が立ち並ぶ通り(2016年7月)

新潟県を代表する温泉地であり、にっぽんの温泉100選に例年ランクインする(2020年度は総合ランキングで全国16位[1]、泉質で同8位[2])。旅館ホテル(月岡温泉観光協会ウェブサイト掲載施設は12軒[3])と商店街からなる温泉街がある。

旅行新聞新社主催の「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で毎年上位に選出される日本を代表する大旅館から、宿泊予約サイト「楽天トラベル」からアワードやマイスターに選ばれた旅館、観劇やプロレスなどを開催する旅館、昔ながらの湯治を楽しめる旅館まで、様々な楽しみ方が出来る温泉地大正4年(1915年)の開湯より100年を控えた2014年前後から各種の催しが開催され、近年は観光協会を中心としたものから、各旅館や商店が行うものまで「町おこし」が盛んになっている[4][5]

温泉街

温泉街(2016年7月)
「月あかりの庭」

越後平野東縁に位置し、「新潟の奥座敷」として脚光を浴びていた温泉地だが、バブル経済期に年120万人いた観光客数はバブル崩壊後に半減し、旅館も3分の2が廃業・閉鎖された[6][7]。また、旅館の大型化や旅館の自社施設内での顧客囲い込みが進んだため温泉街の役割が低下し[7]、一時は「温泉以外は何もない」と言われた[6]

その後、「歩きたくなる温泉街」を目指して再生の取り組みが行われ、上記の開湯100年に合わせて、景観整備や店舗リノベーションの取り組みが続々と行われた[6]

2014年には観光協会が、荒れ地になっていた温泉発祥地を飲泉もできる「源泉の杜」として整備[6]。さらに商店街の外観をなるべく茶色にする景観改善が行われた[6]。2018年には、旅館跡の空き地に和風庭園「月あかりの庭」が設けられた[8]

また旅館の若手経営者らが設立した合同会社ミライズが空き家を活用して、既存店舗と競合しない体験型店舗を相次ぎオープンした[6]。第1弾は2014年オープンの「新潟地酒 蔵」で、その後も干物発酵食品などを扱う「新潟地物 旨(うまみ)」(2015年)、せんべいを手焼きできる「新潟米菓 田(でん)」(2016年)、ワイン雪室貯蔵したコーヒーを販売する「新潟飲物 香(かおり)」(2017年)、米粉商品の専門店「新潟米粉 米(べい)」(2018年)、スムージー&ジェラート専門店「新潟菜果 実(みのり)」(2019年)など続々とオープンした[6][7]。2020年11月にはクラフトビール醸造所がオープンした[9]

こうしたまちづくりの取り組みは全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)が主催する「人に優しい地域の宿づくり賞」最高賞[10]や、コンパクトなまちづくり推進協議会などが主催する「先進的まちづくり大賞」国土交通大臣賞[7]を受賞している。

このほか、温泉街にはカフェや駄菓子屋足湯、昔ながらの饅頭屋や酒屋、寿司屋、居酒屋など様々な店舗が軒を連ねる。また、昭和初期に始まった芸妓が現在でも続いている[11]

泉質

美肌に対する効能があるとされる。磐梯熱海温泉いわき湯本温泉とともに「磐越三美人湯」に数えられる。 硫黄成分濃度の高さで知られ、その含有量は万座温泉に次ぐ日本で2番目の含有量である。硫黄泉としては珍しい弱アルカリ性であり、肌に優しい硫黄泉として多くの女性から親しまれてきた。また、塩化物温泉らしく温熱効果が高く、湯冷めにくい温泉として健康増進にも効果が高いとされている。
硫黄泉への入浴は、皮膚に効果的に働きかけ色白になる可能性も含み、入浴後、肌がつるつるになる事から「美人になれる温泉」と称されるようになる。 入浴剤と間違われるほど美しいエメラルドグリーン色を呈しているが、季節や天気などの気象条件により乳白色などに色が変化する場合もある。昔人は湯色を見て、翌日の天気を予想したと言われる。

周辺

温泉街に隣接して「月岡カリオンパーク」があり、ガラス作り体験施設や刀剣伝承館などを内包する。また、共同浴場「元湯 美人の泉」も設けられている。

2010年(平成22年)7月には、温泉街の南側に農産物直売所やイタリア料理店、ビュッフェ形式の農家レストラン、菓子店などからなる複合施設「月岡わくわくファーム」がオープン[13]。2016年夏には同時に50人が乗れるブランコが設置され、「日本一長い木製ブランコ」として認定された[14]

歴史

「月岡温泉発祥ノ地」の石碑

大正4年(1915年)に開湯[15](一部の文献では大正6年とされている[16][17])。
現在の「月岡温泉発祥ノ地」の石碑付近の石油掘削中の井戸から50度を超える湯が湧き出し、本間周三郎氏がそこに共同浴場を建てたのが月岡温泉の始まりと言われている[16]。共同浴場の隣に「青木館」が湯治宿を開業、続いて「浪花屋」をはじめとする湯治宿が数多く立ち並び、併せて「新喜久屋」などの自炊の為の商店も現れた(「旧湯」と称する)。

大正末~昭和初期に新しく温泉を掘り当て、現在の足湯付近に二階建ての共同浴場を中心とする新湯温泉団地が整備される(「新湯」と称する)。従来の旧湯と併せて湯治場としての月岡温泉が出来上がる。その後、近代的温泉地としての発展に向け豊富な湯量を求め掘削を進め、昭和32年、それまで1つだった内湯旅館を、25の旅館を内湯完備とした。昭和61年には全旅館が内湯完備となる。

昭和34年、現在のホテル華鳳付近に「月岡ヘルスセンター」と県内初の動物園「行楽苑」がオープン[16]。その後「月岡ランド(大動植物園)と月岡ヘルスセンター」と改称した。園内のグリーンステージでは、多くの著名な歌手が歌い、山口百恵ドリフターズなども出演し活況を呈し、新潟県内外から来る多くの家族連れで賑わうようになる。現在でも唄われている『月岡小唄』や『月岡よさこい』は、この頃作られ、昭和初期より集まり始めた芸妓の数も昭和50年代には150名を超えた。 上越新幹線や高速道路の開通に合わせて「大越後かかしの祭典」など、様々な観光イベントが催され、団体旅行ブームもあり、平成10年度には年間入込数が78.5万人と月岡温泉開湯以降最大となる。

その後、団体旅行から個人旅行へ旅行志向も変化し、入込数は減少する。増加する個人旅行客へ向け、新潟県内の全酒蔵の酒が楽しめる「越後の酒天湯子」や「恋人の聖地プロジェクト」などを開催。「足湯広場」「石畳通り」の整備などの事業も進められている。近年では「世界の鍋グランプリ」や「SPA SONIC」なども開催されている。

アクセス

公共交通
  • JR白新線 豊栄駅南口より「月岡温泉シャトルバス」で約25分 - 新潟市街との直通路線バスが2003年秋に廃止になったことを受け、「北陸信越地域二次交通活性化プロジェクト」の一環として2004年7月に運行開始した[18]
  • JR新発田駅より豊浦地域コミュニティバス「本田・天王号」の路線バス(平日のみ運行)で約30分[19]
  • JR西新発田駅より豊浦地域コミュニティバス「本田・天王号」の路線バス(平日のみ運行)で約25分[20]
  • JR羽越本線 月岡駅よりタクシーで約10分 ※旅館によっては無料送迎も有り
  • 新潟空港から事前予約制バス「月岡温泉・五頭温泉郷周遊ライナー」乗車(新発田城経由)[21]
  • 東京(新宿・池袋)から泉観光バスNETWORK 821便」利用(土曜など特定日のみ運行)、「月岡温泉」下車[22]
自動車

脚注

  1. ^ “第34回「にっぽんの温泉100選」全ランキング”. 観光経済新聞. (2020年12月19日). p. 7. https://www.kankokeizai.com/image/2020/OK0430020121900701.pdf 
  2. ^ “第34回にっぽんの温泉100選 選んだ理由別順位”. 観光経済新聞. (2021年1月1日). p. 15. https://www.kankokeizai.com/image/2020/OK0430021010101501.pdf 
  3. ^ 月岡温泉内の旅館ホテル一覧”. 月岡温泉観光協会. 2021年5月30日閲覧。
  4. ^ 平成28年度温泉地等魅力向上支援事業 事業報告書”. 新潟県観光局 観光企画課. 2021年5月30日閲覧。
  5. ^ “温泉街の賑わい創出のための取り組みが進む月岡温泉”. にいがた経済新聞. (2018年9月10日). https://www.niikei.jp/4090/ 
  6. ^ a b c d e f g “【おもてなし魅せどころ】月岡温泉(新潟県新発田市)開湯100年空き家で米・酒”. 日経MJ 観光・インバウンド面. (2018年8月6日) 
  7. ^ a b c d 第1回先進的まちづくり大賞 国土交通大臣賞 受賞者:合同会社ミライズ”. まち交ネット. 2020年7月5日閲覧。
  8. ^ 平成30年度温泉地等魅力向上支援事業 事業報告書”. 新潟県観光局 観光企画課. 2021年5月30日閲覧。
  9. ^ “月岡温泉にクラフトビール醸造所 13日オープン”. 朝日新聞. (2020年11月24日). https://www.asahi.com/articles/ASNCR6VH9NCCUOHB007.html 
  10. ^ “月岡温泉街の空き店舗再生評価 「人に優しい地域の宿づくり賞」で最高賞”. 新潟日報. (2020年6月29日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200629552420.html 
  11. ^ “足湯あったか 演舞あでやか 月岡芸妓、温泉盛り上げに一役”. 新潟日報. (2020年11月2日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20201102578613.html 
  12. ^ 月岡温泉について - 月岡温泉観光協会.2018年12月23日閲覧。
  13. ^ “農産物直売・伊料理・菓子、月岡温泉に複合施設、豊栄わくわく広場など。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (2010年7月28日) 
  14. ^ “甲信越ある記 新発田市月岡わくわくファーム 日本一長いブランコ”. 産経新聞. (2016年9月11日). https://www.sankei.com/article/20160911-M5SDVVOU5BMOHAOWRQIV5324T4/ 
  15. ^ 島津光夫『新潟温泉風土記』野島出版、2001年6月11日。
  16. ^ a b c 下越の名湯「月岡温泉」の今昔 (PDF) - 新潟県小学校長会.2018年12月23日閲覧。
  17. ^ 新潟県における温泉開発の歴史 白石秀一.新潟応用地質研究会誌(2005年3月刊行) - ウェイバックマシン(2018年12月24日アーカイブ分)
  18. ^ “新潟交通北、月岡温泉―JR豊栄駅、シャトルバスを運行。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (2004年7月10日) 
  19. ^ 豊浦地域コミュニティバス「本田・天王号」”. 新発田市. 2022年3月10日閲覧。
  20. ^ 豊浦地域コミュニティバス「本田・天王号」”. 新発田市. 2022年3月10日閲覧。
  21. ^ 月岡温泉・五頭温泉郷周遊ライナー”. 新潟空港. 2021年5月30日閲覧。
  22. ^ 高速路線バス - 泉観光バス.2018年12月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




月岡温泉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月岡温泉」の関連用語

月岡温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月岡温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月岡温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS