有形文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 文化財 > 有形文化財の意味・解説 

ゆうけい‐ぶんかざい〔イウケイブンクワザイ〕【有形文化財】


有形文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/07 08:06 UTC 版)

有形文化財(ゆうけいぶんかざい)は、

  1. 広義では、人類の文化的活動によって生み出された有形の文化的所産全般を意味する。
  2. 狭義では、日本文化財保護法地方公共団体条例における文化財の種類のひとつで、建造物不動産)や美術工芸品(動産・可動文化財)などの有形の文化的所産を意味する。特に、文化財保護法第2条第1項第1号において規定された「有形文化財」を意味する。
  3. 一般に「有形文化財」といった場合には、都道府県や市区町村といった地方公共団体が文化財保護条例により指定、または登録した有形の文化財を指すことが多い。

本項では2について詳述する。

概要

文化財保護法第2条第1項第1号では、建造物絵画彫刻工芸品書跡、典籍、古文書その他の有形の文化的所産で、日本国にとって歴史上または芸術上価値の高いもの(これらのものと一体をなしてその価値を形成している土地その他の物件を含む。)並びに考古資料及びその他の学術上価値の高い歴史資料を、「有形文化財」と定義している。地方公共団体の文化財保護条例等においても、文化財の種類の一つとして「有形文化財」を規定している場合がある。

有形文化財の保護制度

国による保護

文化財保護法では、有形文化財の中から国宝重要文化財登録有形文化財を指定・登録し、保護する制度を定めている。

  • 重要文化財(第27条第1項):文部科学大臣は、有形文化財のうち重要なものを「重要文化財」に指定することができる。
  • 国宝(第27条第2項):重要文化財のうち、世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるものを、文部科学大臣は「国宝」に指定することができる。
  • 登録有形文化財(第57条):1996年平成8年)の文化財保護法改正により登録有形文化財制度が創設された。文部科学大臣が、国または地方公共団体の指定を受けていない有形文化財のうち、保存と活用が特に必要なものを文化財登録原簿に登録する。登録有形文化財には主に近代のものが登録されている。

シンボルマーク

文化庁は、文化財愛護運動の推進およびその象徴として1966年(昭和41年)5月に「文化財愛護シンボルマーク」を制定しており、デザインは3段に重ねた組物(斗栱)をイメージしたものとなっている[1]

地方公共団体による保護

地方公共団体は、条例を定めて、重要文化財などの国が指定する文化財以外の文化財でその地方公共団体の区域内に存するもののうち重要なものを指定することができる(第182条第2項)。

地方公共団体では、それぞれ文化財保護条例を定めて、有形文化財(重要文化財に指定されたものを除く)のうち、その地方公共団体にとって重要なものを「○○都道府県指定有形文化財」、「市町村指定有形文化財」などの形で指定している。

また、神奈川県横浜市[2]千葉県千葉市[3]京都府[4]および京都市[5]宮城県仙台市[6]などのように、「○○県登録有形文化財」や「○○市地域文化財」、「○○市登録有形文化財」として、独自に「登録」制度を制定している自治体も存在する。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


有形文化財(府指定)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 02:08 UTC 版)

八幡神社 (河内長野市)」の記事における「有形文化財(府指定)」の解説

流谷八幡神社 鉄製湯釜昭和50年3月31日 指定毎年7月行われる探湯祭の際に行われる湯立て神事にて利用されていた。湯釜銘文によると賢覚という僧侶住民寄付募り流谷八幡宮のため作られたことが記されており、延元5年1340年)作とされている。製作時期記され湯釜の中では、全国的にも特に古い年代のものであるため府の有形文化財に指定され、現在は大阪市立美術館収蔵されている。

※この「有形文化財(府指定)」の解説は、「八幡神社 (河内長野市)」の解説の一部です。
「有形文化財(府指定)」を含む「八幡神社 (河内長野市)」の記事については、「八幡神社 (河内長野市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有形文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

有形文化財

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 04:33 UTC 版)

名詞

    ゆうけいぶんかざい

  1. 建造物絵画彫刻工芸品書跡典籍古文書その他の有形文化的所産日本にとつて歴史又は芸術価値の高いもの及びこれらのものと一体をなしてその価値形成している土地その他の物件並びに考古資料及びその他の学術価値の高い歴史資料文化財保護法第2条2項第1号)。

上位語


「有形文化財」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



有形文化財と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有形文化財」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有形文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有形文化財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八幡神社 (河内長野市) (改訂履歴)、鵜住神社 (改訂履歴)、善明寺 (遠野市) (改訂履歴)、崇元寺 (改訂履歴)、千如寺 (改訂履歴)、熊谷市 (改訂履歴)、原田神社 (改訂履歴)、吉野水分神社 (改訂履歴)、沖縄県指定文化財一覧 (改訂履歴)、松本あめ市 (改訂履歴)、黒石神社 (改訂履歴)、多摩市指定文化財一覧 (改訂履歴)、日吉八幡神社 (改訂履歴)、プレハブ工法 (改訂履歴)、北海道の文化財一覧 (改訂履歴)、鹿児島県指定文化財一覧 (改訂履歴)、御霊神社 (福知山市) (改訂履歴)、浄智寺 (改訂履歴)、一宮神社 (福知山市) (改訂履歴)、桜井神社 (尼崎市) (改訂履歴)、武内神社 (改訂履歴)、仁比山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの有形文化財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS