木村玉治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村玉治郎の意味・解説 

木村玉治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 23:01 UTC 版)

木村 玉治郎(きむら たまじろう)は、行司名跡立浪部屋若しくは立浪部屋にルーツを持つ相撲部屋(現在の伊勢ヶ濱一門)に所属する行司が襲名することが多い。時代によっては、玉次郎と名乗っていたこともある。

解説

この名跡の現在までの襲名者は6人で、17代木村庄之助19代式守伊之助27代木村庄之助37代木村庄之助立行司になる前に名乗っていた。

2003年1月に、4代玉治郎である27代木村庄之助の最後の弟子で立浪部屋木村雅之助が改名して6代目を襲名。本名:武田雅史。掛け声は師匠である27代木村庄之助の独特の掛け声を継承している。なお、5代目は6代目と同じ27代木村庄之助門下の兄弟子である。

玉治郎は初代から現6代目まで、師弟関係で継がれている。

なお、玉二郎(13代木村玉之助)は別系の人物。

襲名者代々

  • 17代木村庄之助が初代玉治郎(明治19年1月~明治27年5月)
  • 19代式守伊之助が3代玉治郎(大正2年5月~大正14年5月 大正13年1月のみ玉次郎と記される)
  • 27代木村庄之助が4代玉治郎(昭和22年11月~昭和48年11月 昭和29年3月、5月の2場所だけ玉次郎と記されたのは誤記)
  • 37代木村庄之助が5代玉治郎(昭和52年1月~平成14年11月)
  • 6代木村玉治郎(平成15年1月~令和5年9月 平成26年1月より三役格)

2代木村玉治郎

※木村初太郎(木村玉治郎) 明治31年5月~同32年1月(2場所のみ)36人中19番目(裸足行司の可能性大) 所属部屋、初土俵(明治17年5月木村初太郎で番付初見 明治19年1月を最後に番付から消える 再び明治21年1月下位より番付に載る)、最終場所、本名、生年月日、没年月日、墓所、不詳。  初代との師弟関係、またはそれに近いものが確認されたので歴代(2代目)に加えられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村玉治郎」の関連用語

木村玉治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村玉治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村玉治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS