束脩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > > 束脩の意味・解説 

そく‐しゅう〔‐シウ〕【束×脩】

読み方:そくしゅう

束ねた干し肉古く中国で、師に入門するときなどの贈り物したもの転じて入門するときに持参する謝礼


束脩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 00:45 UTC 版)

束脩(そくしゅう)とは、入学・入門の際に弟子・生徒が師匠に対して納めた金銭や飲食物のこと。

「脩」とは、元は干し肉の束10組のことを指し、古代中国において入学・入門時に師匠に謝礼として納めた風習があった(『論語』)。

日本でもこれが取り入れられ、『学令』には大学国学に入学する学生は師に布一端及び飲食物を束脩として納め、博士と助教2名はこれを3:2:2の割合にて配分した。江戸時代以後においても子供の寺子屋や本格的な学問や芸能などを習う際には入学時に金品や飲食などを納める風習が長く続いた。

参考文献




束脩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「束脩」の関連用語

束脩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



束脩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの束脩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS