松平乗友とは? わかりやすく解説

松平乗友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 05:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平乗友
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦10年10月22日1760年11月29日
死没 文政7年10月4日1824年11月24日
改名 歓次郎(幼名)→乗友→玄圃(法号)
別名 大隅入道(隠居後)
戒名 観誉玄圃呑海蓬蝋院
墓所 東京都港区赤坂の浄土寺
官位 従五位下兵部少輔大隅守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
三河奥殿藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗穏
母:太田資俊養女・芳春院
兄弟 乗統乗友渡辺綱光乗尹
青山幸賢正室、倉橋久幾室、
築紫孝門正室
正室:戸沢正諶
側室:てる、滝川氏、いさ、ます、
清橋氏
乗羨渡辺規綱畠山国祥正室、
筧正隅養女、馬場某室、小野某室、
精中宗室ら
養子:乗尹
テンプレートを表示

松平 乗友(まつだいら のりとも)は、江戸時代中期から後期にかけての大名三河国奥殿藩4代藩主。真次流大給松平家7代。官位従五位下兵部少輔大隅守

生涯

宝暦10年(1760年)10月22日、3代藩主・松平乗穏の次男として誕生。兄・乗統が早世したため、安永5年(1776年)10月19日に世子になる。天明2年(1782年)11月21日、父の隠居で家督を継ぎ、12月18日に従五位下・兵部少輔に叙位・任官する。

天明3年(1783年)に浅間山の噴火が起こると大被害を受け、救済に務めた。直後の天明の飢饉でも被害を受けたが、餓死者を出さずに解決している。しかし天明5年(1785年)には大坂加番に任じられるなど、相次ぐ出費による藩財政の悪化で、天明6年(1786年)と寛政元年(1789年)に倹約令を出した。寛政元年(1789年)9月21日には大隅守に遷任する。寛政2年(1790年)2月、36か条の5ヵ年倹約令を出すが、直後の3月6日に弟で養子・乗尹に家督を譲って隠居した。

しかし乗尹が病弱だったため、隠居後も藩政の実権を握って政務を行なった。文化元年(1804年)7月23日に剃髪して大隅入道と号した。享和2年(1802年)12月2日に乗尹が隠居すると、自らの次男・乗羨を6代藩主に擁立して藩政の実権をなおも掌握した。しかし晩年には側室のてる(知止院)が9人の男子、4人の女子を産んでいたことから藩の権力を掌握するようになり、それによって奥向きの出費が増大して藩財政が悪化し、さらに乗友とも対立するようになったため、乗友はてるやその側近らを信濃国に配流している。

文政7年(1824年)10月4日に死去した。享年65。

系譜




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平乗友」の関連用語

松平乗友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平乗友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平乗友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS