松平忠国
江戸前期の丹波篠山藩松平家第二代・播磨明石藩松平家初代当主。丹波篠山生。篠山藩松平(藤井)家初代藩主信吉の長男。初名は忠勝。従五位下山城守に叙され藩主となり、城下町の整備・社寺の尊崇・文芸の発達に尽力。明石藩に入封後は、城下町の拡大・新田開発等に治績を残した。茶の湯・和歌俳諧を能くし、(大徳寺の僧)沢庵宗彭と親交があった。万治二年(一六五九)歿、六三才。
松平忠国
松平忠国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/08 16:37 UTC 版)
- 松平忠国 (播磨国明石藩主) - 丹波国篠山藩2代藩主、のち播磨国明石藩初代藩主。
- 松平忠国 (武蔵国忍藩主) - 武蔵国忍藩11代藩主。
このページは人名の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
- 松平忠国のページへのリンク