核シェルターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > シェルター > 核シェルターの意味・解説 

かく‐シェルター【核シェルター】

読み方:かくしぇるたー

核攻撃から身を守るために設けられ避難所爆風や熱・炎、放射性物質避けられるよう、多く地下設置され機密性高く高性能換気装置備える。


核シェルター

作者ロッド・サーリング

収載図書ミステリーゾーン 2
出版社文芸春秋
刊行年月1986.8
シリーズ名文春文庫


核シェルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 08:46 UTC 版)

アメリカ陸軍工兵司令部が作成した核シェルターの場所を示すロゴ。

核シェルター英語: Nuclear shelter[1]は「放射性降下物シェルター」(Fallout shelter)とも呼ばれ、一旦重大な核戦争が起こった場合の一時避難所シェルター)である。

概要

放射性降下物シェルターは、核爆発による放射性物質の飛散や放射性降下物から居住者を保護するために特別に指定された閉鎖空間である。そのような避難所の多くは、冷戦中の民間防衛対策として建設された。

核爆発の間、結果として生じる火の玉で気化した物質は、爆発からの中性子にさらされ、それらを吸収し、放射性になる。この物質は雨の中で結露すると、軽石に似たほこりや軽い砂質の物質を形成する。そうした放射性降下物は、アルファ粒子ベータ粒子、およびガンマ線を放出する。

この高放射性物質の多くは地球に落下し、視線内のあらゆるものを放射線にさらし、重大な危険をもたらす。放射性降下物シェルターは、放射能がより安全なレベルに減衰するまで、居住者が有害な放射性降下物へ晒されるのを最小限に抑えることができるように設計されている。

アメリカ合衆国では、核シェルターへの連邦政府補助金は1970年代に正式に廃止された[2]

日本におけるシェルターの現状

日本におけるシェルター普及率は、0.02%(2014年)である[3]。また、公共の場にシェルターを整備する公共事業の計画はないが、内閣官房・総務省では、国民保護のために『武力攻撃テロなどから身を守るために』と題したマニュアルを作成している。その内容は、容易に実践できる民間防衛の要領である。例えば、大量破壊兵器が使用された際、有毒ガスや放射性物質を含む外気を阻むため、できるだけ窓のない一室を選び、目張りなどで密封して簡易的なシェルターに改造する方法(屋内退避)などが示されている。このマニュアルは、内閣官房が運営する国民保護ポータルサイトで閲覧できる[4]

東京などの大都市の地下鉄およびその駅について、「核シェルターとして造られた」という話が都市伝説として流れた例がある。特に国会議事堂前駅のように政治・軍事上の要所に近い駅は、こうしたの題材となりやすいが、証明されたことはない。駅の構内に大人数を収容することは可能だが、換気装置がない限り、放射性降下物や化学兵器からの防護はできない。なお、首相官邸危機管理センター生物兵器や様々な事態を想定した入り口になっているとされる[5]

実際の核シェルターとしては、ハルマゲドンを唱えたオウム真理教長野県内に核シェルターを建設しようとしていた例がある[6]

日本における人口あたりの核シェルター普及率は、NPO法人日本核シェルター協会調べによると0.02%という現状である(全人口に対し、何%の人を収容できるシェルターが存在するかを基準として)。これはスイスイスラエル100%、アメリカ82%、イギリス67%などと比べて極端に低い[7]。また、核シェルターを専門とした国内販売業者は、株式会社シェルターコンサルタントや株式会社織部精機製作所など数社に限られている。

最近では、北朝鮮によるミサイル発射[8]2022年ロシアがウクライナに侵攻したことより、関心が高まっている。いくつかの自治体は、ふるさと納税返礼品として核シェルターを用意していたり[9]ハウスメーカー住宅展示場の様な身近な場所で販売するなどして、普及を進めようとしている[10]。しかしながら、一般家庭における設置費用は1500万円から2000万円程度と高く、普及の足枷となっている[11]

日本では栃木県矢板市茨城県結城市ふるさと納税の返礼品として核シェルター(防災核シェルター)を設定した実績がある[12]

などが知られている。

  • イギリス
    • ウッドノートンホール英語版 ‐ 第二次世界大戦中に臨時拠点・放送センターとされ、冷戦中も核戦争に備え核シェルターが整えられたとされるBBCの施設[14]


脚注

  1. ^ 核シェルター(読み)カクシェルター:デジタル大辞泉「核シェルター」の解説(コトバンク)
  2. ^ Science: Thinking the unthinkable: Don’t rely on these historic fallout shelters in case of a nuclear attack (CNBC, 2017)
  3. ^ 核シェルターの普及状況に関する質問主意書:質問本文:参議院”. www.sangiin.go.jp. 2022年6月29日閲覧。
  4. ^ 武力攻撃やテロなどから身を守るために”. 内閣官房 (2006年3月31日). 2013年2月23日閲覧。
  5. ^ 「官邸や自分に不利なことも正直に話す」 寺田学・元首相補佐官が語る東日本大震災の15日間【1/8】 | HuffPost
  6. ^ 活発化する動き オウム真理教 反社会的な本質とその実態”. 警視庁. 2016年10月30日閲覧。
  7. ^ 核シェルターはなぜ日本で普及しないのか?石破茂氏が東京大空襲時の教訓を指摘、地下鉄は対応不可?”. よろず〜ニュース. 株式会社デイリースポーツ (2022年9月11日). 2022年9月11日閲覧。
  8. ^ 自宅に核シェルター、日本特需 注文、2年前ゼロ→今年100件超:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年6月29日閲覧。
  9. ^ 「核シェルター」ふるさと納税の返礼品に 寄付額2090万円で 茨城・結城市 毒ガス対応フィルター搭載:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年6月29日閲覧。
  10. ^ 日本放送協会. “自宅に「核シェルター」はいかが? ウクライナ侵攻で関心呼ぶ | NHK”. NHK鹿児島放送局. 2022年6月29日閲覧。
  11. ^ 核攻撃に耐える家庭用シェルター、ウクライナ侵攻で問い合わせ急増 沖縄からも | 沖縄タイムス+プラス ニュース”. 沖縄タイムス+プラス. 2022年6月29日閲覧。
  12. ^ 「核シェルター」ふるさと納税の返礼品に 寄付額2090万円で 茨城・結城市 毒ガス対応フィルター搭載”. 東京新聞 (2022年2月7日). 2022年2月8日閲覧。
  13. ^ 巨大防空壕の閉鎖(Swissinfo.ch、2006年)
  14. ^ Kelly, Guy (2022年3月2日). “How many nuclear bunkers are there in Britain... and who would get in?” (英語). The Telegraph. 2024年2月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


核シェルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:15 UTC 版)

二階俊博」の記事における「核シェルター」の解説

他国比べ整備率の低い核シェルターの必要性安全保障面から訴えている。2017年12月には国土強靭化推進本部で「国民生命あらゆる角度から守っていくことが最大責務」と述べ地下シェルター建設本格的に検討させた。

※この「核シェルター」の解説は、「二階俊博」の解説の一部です。
「核シェルター」を含む「二階俊博」の記事については、「二階俊博」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核シェルター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「核シェルター」の例文・使い方・用例・文例

  • 核シェルター
  • その都市には数カ所の核シェルターがある。
  • 核シェルター.
  • 核シェルターという地下施設
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



核シェルターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核シェルター」の関連用語

核シェルターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核シェルターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核シェルター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二階俊博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS