検重車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 検重車の意味・解説 

検重車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 03:01 UTC 版)

カナディアン・ナショナル鉄道の検重車

検重車(けんじゅうしゃ)は、鉄道車両の一種で、検重線に設置されている鉄道車両の重量を測定するための「はかり」を較正するための車両である。日本国有鉄道およびJRにおいては、事業用貨車に分類されている。

概要

鉄道線路には軸重の制限があり、この制限内に収まっていることを確認するために鉄道車両の重量が計測される。また貨車では貨物を積載した状態の重量から空車の重量を差し引くことで、搭載されている貨物の重量を測定することがある。ばら積みの貨物を輸送する際には、この方法で荷主に料金を請求することがあるため、はかりが正確であることは重要である。検重車の重量は正確にわかっており、これに対してはかりを較正する。また車内に分銅を積んでいて、クレーンでこれを積んだり降ろしたりすることでも較正を行う。

多くの検重車は古い小型の鉄道車両に錘を搭載したものである。検重車は、衝撃などで車両が壊れて重量が変化しないように取り扱いに気をつける必要がある。鉄道工場において定期的に検重車自体の重量も較正される。

日本の検重車

日本では当初衡重車(こうじゅうしゃ)と称し「コ」の記号が制定されたが、程なく検重車に改められた[注 1]。記号「コ」はそのまま使われ続けたが、1966年に新設のコンテナ車に「コ」を譲り、検重の「ケ」に改定された。

日本の検重車(衡重車)には2種があり、一つは前述の車重を測る為の橋ばかり(秤量台)の較正を行うためのもの、もう一つは橋梁耐重検査用車と呼ばれるものである。前者は、1929年製のコ1形(→ケ1形)とその老朽取り換え用として1977年および翌1978年に製作されたケ10形の2形式、後者は1928年に製造されたコ10形のみで、両者を合わせても13両が存在したにすぎない。

1987年の国鉄分割民営化に際しては、ケ10形6両がJR四国を除く旅客鉄道会社に引き継がれたが、いずれも廃車となっている。その後は現存しないものと思われていたが、旭化成延岡工場内専用線でケ15が2023年まで現役だったことが判明した。幻の検重車を保存する会がこれを譲受し、2024年6月から筑前山家駅裏手にある保存車両ヤード福岡にて静態保存されている[2]

私鉄・専用鉄道では三井化学専用線宮浦駅構内に検1・検2が長らく留置されていたが、2022年に解体されている。

脚注

注釈

  1. ^ コ10形が誕生した1928年(昭和3年)の鉄道省内資料[1])には、すでに「檢重車」の名称が見られる。

出典

外部リンク


「検重車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検重車」の関連用語

検重車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検重車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの検重車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS