楚 (姓)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 04:42 UTC 版)
楚(そ)は、漢姓の一つ。
中国の姓
楚 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 楚 |
簡体字: | 楚 |
拼音: | Chǔ |
注音符号: | ㄔㄨˇ |
ラテン字: | Chu |
広東語発音: | Co2 |
上海語発音: | Tshu2 |
台湾語白話字: | Chhó |
楚(そ)は、中華圏の姓。『百家姓』の459番目。2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず[1]、台湾の2018年の統計では351番目に多い姓で、414人がいる[2]。
著名な人物
架空の人物
朝鮮の姓
そ | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 초 |
漢字: | 楚 |
発音: | チョ |
日本語読み: | そ |
ローマ字: | Cho |
英語表記: | Cho, Ch'o, Chu, Chou, Choh |
著名な人物
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
氏族
星州楚氏は中国系の帰化氏姓として巴陵郡(揚子江流域)の巴陵楚氏とも言う。始祖の楚海昌は本来明の翰林学士であった。朝鮮仁祖の時の明が亡びて清国が勃興すると亡命して来て忠義将軍星山伯に封ざれて、慶尚北道星州に居住した。後日彼の息子楚寿命が清が派遣した刺客を避けて、明からの亡命者がいる村を尋ねて咸鏡道明川に隠遁、そこから子孫が栄えたという。
氏族(地域) | 創始者 | 人数(2015年)[3] |
---|---|---|
明川楚氏 | 6 | |
星州楚氏 | 66 | |
霊山楚氏 | 19 | |
中原楚氏 | 61 | |
漢陽楚氏 | 28 |
人口と割合
1930年国勢調査当時に総58世帯の中45世帯が咸北明川(40世帯)を含めて鏡城・吉州・茂山などに集中分布されていた。
年度 | 人口 | 世帯数 | 順位 | 割合 |
---|---|---|---|---|
1930年 | 58世帯 | |||
1960年 | 103人 | 258姓中194位 | ||
1985年 | 232人 | 47世帯 | 274姓中204位 | |
2000年 | ||||
2015年 | 200人[3] |
出典
- http://terms.naver.com/entry.nhn?cid=200000000&docId=1160251&categoryId=200000217&mobile ネイバー知識検索 초 [ 楚 ]
脚注
関連項目
「楚 (姓)」の例文・使い方・用例・文例
- あなたの清楚な雰囲気は素敵です。
- あなたはとても清楚ですね。
- 私は清楚です。
- これじゃあまるで四面楚歌だ。
- あんな四面楚歌の状態で、彼よく仕事してられるよな。
- 彼は四面楚歌にひるんだが無理に空元気をよそおった.
- 非戦論を唱える者は自分ひとり, 内村は四面楚歌の中にある思いがした.
- 四面楚歌の声
- 彼はいつも清楚な服装をしている
- 四面皆敵(四面楚歌の声)
- 荊楚学派という,老荘学を奉ずる学派
- 楚という,刑罰時に用いる打つための道具
- 楚というむちで打つこと
- 中国の楚の国の歌
- 中国の戦国時代の斉,楚,燕,韓,魏,趙の六つの国
- 令尹という,中国の楚の国の官位
- 令尹という,中国の楚の国の官位にある人
- 日本からの791点の応募作品の中で,最もよく選ばれた熟語は「四(し)面(めん)楚(そ)歌(か)」だった。
- 彼の「四面楚歌」の漫画は花畑の真ん中で動くことができないブルドーザーを表している。
- 楚 (姓)のページへのリンク