極性とは? わかりやすく解説

きょく‐せい【極性】

読み方:きょくせい

生物体の細胞・組織が、ある軸に沿って形態的生理的な差異を示すこと。植物茎と根が、動物頭部尾部が、卵に動物極植物極があるなど。軸性

電荷分布正・負それぞれに偏ること。分子内の化学結合電池などについていう。


極性

英訳・(英)同義/類義語:polarity, Polarized Cell

電極磁極など、一つの物体に正反対性質が場所を変えて存在する状態。
「生物学用語辞典」の他の用語
性質をあらわす:  抗生物質抵抗性  抗生物質耐性  旋光性  極性  構成性の  水溶性  溶原性

極性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 20:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

極性(きょくせい、英語: polarity)は、一般に、特定の方向に沿ってその両極端に相対応する異なった性質を持つことを指す[1]

  1. 物理学及び化学の用語としては、原子間の結合分子内で正負の電荷に偏りがあること[2]。「極性分子」を参照。
  2. 生物学の用語としては、以下のように分野により多義である。
    A. 発生生物学において、細胞細胞極性)・細胞集団・組織個体軸性)何れかのレベルで1つの方向に沿って、その各部相互の相対的位置関係に関連して、形態的/生理的特性の差異を示すこと[3]。「胚発生における極性」も参照。
    a. 形態的に、細胞内の細胞小器官に方向性があるとき、細胞内の性質や粒子に偏りがあるとき[3]。例:腺上皮の細胞で核は基部付近に中心体は表面付近に位置すること、両生類の成熟卵で核は動物極に近く表層色素層が動物半球に分布していることなど[3]
    b. 生理的/細胞化学的に、卵の細胞質内における濃度勾配に明確な方向性があるとき[3]。例:酸化還元や酸素消費、メルカプト基、母性mRNAの濃度勾配など[3]
    c. 形態形成において、動的/解剖学的に方向性が認められるとき[3]。例:プラナリアの切片の再生において、前方から頭部、後方から尾部が発生する現象など[3]。「再生 (生物学)」も参照。
    B. ある形質の形質状態間の遷移順序の進化方向[3]分岐分類学進化分類学において、系統解析の前には形質進化の極性を推定することが必要であり、外群比較、化石記録、個体発生などの情報が用いられる[3]
  3. 言語学の用語としては、叙述を肯定するか否定するかという要素のことを指す。「極性 (言語学)」を参照。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 新村出編『広辞苑岩波書店、2008年1月11日、第六版、744頁。ISBN 978-4000801218
  2. ^ 齊藤隆夫(監修)『旺文社 化学事典』旺文社、2010年3月2日、114頁。ISBN 978-4010751459
  3. ^ a b c d e f g h i 巌佐庸・倉谷滋・斎藤成也塚谷裕一『岩波生物学辞典 第5版』岩波書店、2013年2月26日。ISBN 978-4000803144

極性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/11 02:39 UTC 版)

引掛シーリング」の記事における「極性」の解説

日本商用電源使用するため、引掛シーリング供給される電源にも接地側(中性線)と非接地側の極性がある。 ボディキャップとも、無極性形状のものと有極性の形状のものが存在し無極性のものは左右の刃および刃受けの大きさが同じであるのに対し、有極性のものは片側他方より大きくなっている。有極性のボディには有極性のキャップ無極性キャップともに取り付けることが可能だが、無極性ボディに有極性のキャップ取り付けることはできないボディ側は、有資格者によって適切に施工されている場合、有極性ボディでは刃受穴に三角形切り欠きがある側、無極性ボディであっても刃受穴の近傍に「接地側」、「N」Neutral中性線)の意味)、「W」(White屋内電気配線中性線に使用する被覆白色線の意味)のいずれか表示のある側が接地側である(流れている電気に極性の区別があるため、コネクタ形状無極性であっても極性の区別自体存在する)。 キャップ側は無極性キャップ使用されていることが多いが、以下のいずれかに該当する場合が多い。 刃に接続されているコード被覆白と黒分かれている場合は、白線側が接地被覆に線が印刷されている場合は、線の印刷されている側が接地被覆に筋状の突起がある場合は、突起のある側のコード接地側 刃にコード留めている留めネジの色が白(銀色)と黄(黄銅色)に分かれている場合は、白ネジ留めてある側が接地側 有極性キャップ使用されている場合は、刃の先端三角形尖っている側が接地側 白いコードつながっている方が接地コード青線接地表示留めネジ色分け、有極性キャップ接地側の刃の先端三角形)の3つ接地表示されている例 無極性キャップはどちら向き取り付けることも可能であるが、電源極性を合わせることで以下のような利点がある。 壁スイッチを切り忘れた状態で電球交換をした場合電源極性が合っていると、手に触れやすいネジに対して接地電線繋がった態となるため、不注意によって触れてしまって感電しない。

※この「極性」の解説は、「引掛シーリング」の解説の一部です。
「極性」を含む「引掛シーリング」の記事については、「引掛シーリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「極性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極性」の関連用語

1
軸性 デジタル大辞泉
100% |||||

2
有極性分子 デジタル大辞泉
98% |||||

3
極性液体 デジタル大辞泉
98% |||||

4
非極性分子 デジタル大辞泉
98% |||||

5
無極性液体 デジタル大辞泉
90% |||||

6
非極性液体 デジタル大辞泉
76% |||||

7
76% |||||



10
70% |||||

極性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの引掛シーリング (改訂履歴)、伝送路符号 (改訂履歴)、胞胚 (改訂履歴)、秋田弁の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS