権現岳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/25 01:29 UTC 版)
権現岳(ごんげんだけ)
権現岳は、日本各地にみられる山名。権現とは、本地垂迹思想において、日本のカミガミは、インド起源のほとけが、仮の姿(権現)として現れたものだ、と説明されたことに由来する言葉である。権現岳という山名は、山中に権現が祀られていることに由来するものが多いと考えられる。たとえば新潟県糸魚川市の権現岳には、白山権現が祀られている。
- 権現岳 (新潟県) - 新潟県糸魚川市にある標高1,104mの山。
- 権現岳 (八ヶ岳) - 長野県諏訪郡富士見町と山梨県北杜市の境にある標高2,715mの山。八ヶ岳の一峰。
- 権現岳 (長崎県) - 長崎県五島市、五島列島の福江島にある標高360mの山。
- 福岡県八女市と大分県日田市の境にある御前岳の別名。標高1,209m。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
固有名詞の分類
- 権現岳のページへのリンク