欠員とは? わかりやすく解説

けつ‐いん〔‐ヰン〕【欠員/×闕員】

読み方:けついん

定員満たないこと。また、その数。「—が出る」「—を補充する

「欠員」に似た言葉

定員割れ

(欠員 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 03:42 UTC 版)

定員割れ(ていいんわれ)とは、定員が決められている組織団体などにおいて、その定員に満たない状況をいう。定員を満たしていない状態およびその数を欠員(けついん)という。

関連する用語として「定員充足率」がある。
学校が定めた定員に対し実際にどれだけの学生がいるかを表す指標であり、大学の経営状況を判断する上で重視される[1]

日本の教育における定員

日本の教育機関では、少子化などの影響による定員割れがみられる[2]。大学・短期大学・高等学校などで生徒数に定員を設けている学校では、新入生に対する通常の入試で定員に満たない場合、2次募集・3次募集などを行う場合がある。

高等学校における定員割れ

2021年の時点で、全国の公立高校のうち約43%(1400校)で、入学者が募集人数を下回る定員割れとなっている[2]。このうち18の道・県では、半数以上の高校が定員割れとなった[2]。首都圏でも、2019年に都立日比谷高校が「定員を5人下回った」ことで2次募集を行い、大きな話題となった[3]

大学・短期大学の定員割れ

日本私立学校振興・共済事業団が毎年行っている調査では、2000年代になってから私立大学の定員割れが全体の4割を超えるようになり、2007年度には私立短大の定員割れ率が初の6割超となった[要出典]。また、地方の国立大学においても欠員補充のための2次募集が毎年のように実施されている。

ただし、大学の定員割れについて、定員充足率を満たさない状態(100%未満)を指すのか、大学運営に支障がある状態を指すのかといった定義が明確ではなく、大学の学部・学科のうち、1つでも定員割れすると定員割れ大学と認定すべきなのか、もともと定員充足率を満たしにくい宗教系大学を対象とすべきなのかなど、定員割れの定義や認定方法が一様ではない。

文部科学省「平成31年度以降の定員管理に係る私立大学等経常費補助金の取扱について」[4]では、定員超過抑制の観点から入学定員充足率が95%から100%の学部等に対して4%、同90%から94%の学部等に対しては2%の経常費補助金増が通達された。すなわち、私立大学の場合、定員充足率が90%以上が望ましい状態とされている。このことから、定員割れの事実が経営難や学生募集の低迷に直結しているものではなく、定員割れと赤字は別事象であることにも留意する必要がある[5]。また、定員充足率80%未満の大学は、2014年の122校(21.1%)がピークで、2015年以降は114校(19.7%)117校(20.3%)90校(15.5%)と減少し、2019年は51校(8.6%)に過ぎない[6]

日本私立学校振興・共済事業団の「平成30(2018)年度 私立大学・短期大学等入学志願動向」[7]によれば、「入学定員充足率が100%未満の大学は19校減少して210校となり、大学全体に占める未充足校の割合は3.3ポイント下降して、36.1%となった」とされる。また、学部系統別の入学定員充足率(大学)では、歯学薬学農学家政が定員充足率100%未満とされる一方で、いわゆる文系の学部系統では定員充足率100%未満の分野は存在しない。たいして、短期大学では「入学定員充足率が100%未満の短期大学は8校増加して212校となり、短期大学全体に占める未充足校の割合は3.3ポイント上昇し、70.4%となった」とされる。学部系統別の入学定員充足率(短期大学)では、人文系を除いた全ての分野で定員充足率100%未満となっている。

私立大学の公立大学化

山口東京理科大学など定員割れにより存続に苦しむ私立大学が2010年代以降相次いで公立大学へ移行している(詳細は公立大学法人)。

海外の大学の定員割れ

台湾

台湾では、厳しい大学定員割れが現れていて、国立大学まで定員割れが発生[8]

中華人民共和国

90年代から過酷な受験競争があり、4年制大学の入学がハードルが高い存在だったが、近年専科大学をはじめ、4年制大学まで一次募集で定員割れが発生。不人気が専攻を避けることが原因だと見られる[9]

脚注

  1. ^ ホーム 経済ナレッジバンク きょうのことばセレクション 定員充足率日経をヨクヨムためのナビサイト nikkei4946.com 2025.1.21閲覧
  2. ^ a b c 日本放送協会. “全国の公立高校 40%超が定員割れ 教育の質に影響も | 注目記事”. NHK政治マガジン. 2022年2月1日閲覧。
  3. ^ 名門・日比谷高校が定員割れで「二次募集」、一体なぜ? 「学芸大附属の大量追加合格」が影響か”. キャリコネニュース (2019年3月5日). 2019年10月22日閲覧。
  4. ^ 平成31年度以降の定員管理に係る私立大学等経常費補助金の取扱について(通知):文部科学省”. 文部科学省ホームページ. 2020年2月1日閲覧。
  5. ^ 私学高等教育研究所 :アルカディア学報|日本私立大学協会”. www.shidaikyo.or.jp. 2022年2月1日閲覧。
  6. ^ Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. 2020年4月8日閲覧。
  7. ^ 平成 30(2018)年度 私立大学・短期大学等 入学志願動向”. 日本私立学校振興・共済事業団. 2019年10月22日閲覧。
  8. ^ ワールドウオッチ:少子化の台湾で国立大も定員割れ 井上雄介”. 週刊エコノミスト Online. 2024年3月14日閲覧。
  9. ^ 网易 (2023年7月25日). “第二轮还征集480人,广西两所师范遇冷,或许是专业冷门被嫌弃了”. www.163.com. 2024年3月14日閲覧。

関連項目


欠員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:22 UTC 版)

アメリカ合衆国国務省」の記事における「欠員」の解説

2018年11月時点で、41カ国の大使の職に任命された人物上院により未だ承認されておらず、さらに(サウジアラビアトルコメキシコパキスタンエジプトヨルダン南アフリカシンガポールを含む)18カ国の大使未だ任命されていない2019年11月には、世界中アメリカ合衆国大使館のうち、日本ロシアカナダを含む4分の1大使不在となっている。

※この「欠員」の解説は、「アメリカ合衆国国務省」の解説の一部です。
「欠員」を含む「アメリカ合衆国国務省」の記事については、「アメリカ合衆国国務省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欠員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「欠員」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欠員」の関連用語

1
充補 デジタル大辞泉
74% |||||

2
欠位 デジタル大辞泉
58% |||||

3
繰上げ当選 デジタル大辞泉
52% |||||

4
補充兵役 デジタル大辞泉
52% |||||





9
補欠選挙 デジタル大辞泉
50% |||||


欠員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欠員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定員割れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国国務省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS