江東橋とは? わかりやすく解説

江東橋

読み方:コウトウバシ(koutoubashi)

所在 東京都墨田区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒130-0022  東京都墨田区江東橋

江東橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 01:42 UTC 版)

江東橋(こうとうばし)は、東京都墨田区の町名。または、大横川に架かる橋である。

江東橋 (町名)

江東橋
町丁
北緯35度41分41秒 東経139度48分51秒 / 北緯35.694706度 東経139.81405度 / 35.694706; 139.81405
日本
都道府県  東京
特別区 墨田区
人口情報2024年(令和6年)4月1日現在[1]
 人口 10,640 人
 世帯数 7,072 世帯
面積[2]
  0.494592707 km²
人口密度 21512.65 人/km²
郵便番号 130-0022[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 足立
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

江東橋(こうとうばし)は、東京都墨田区町名錦糸町駅南口に当たり、東京23区東部最大の歓楽街である。現行行政区画は江東橋一丁目から江東橋五丁目。住居表示実施済み区域。

概要

錦糸町駅南口から江東区境までを町域とする町である。旧本所区に当たる本所地域内にある。町名は、江東橋一丁目と四丁目を結ぶ江東橋」に由来する。旧本所区に属していたことから、歴史ある本所の名を冠し「本所江東橋」と呼ばれていることも少なくない。

地理

本所地域の南部に位置し、江東区亀戸住吉毛利)との区境に当たる。

河川
  • 大横川
    • 江東橋
    • 撞木橋
    • 南辻橋
    • 菊柳橋
    • 菊川橋
  • 横十間川
    • 松代橋
    • 旅所橋
  • 竪川
    • 新辻橋
    • 牡丹橋
    • 四之橋
    • 松本橋

歴史

1920年代末頃の江東橋付近。京葉道路から総武線を見る。

町名の由来は、大横川に跨る橋梁名に由来する。東京市電にも江東橋停留所があった。

本所松代町一丁目から三丁目、本所茅場町一丁目から三丁目、本所柳原一丁目から三丁目と、本所錦糸町の一部で住居表示を実施「江東橋」とした。

2019年(令和元年)10月1日、東京都は江東橋一丁目から四丁目を暴力団排除条例に基づき暴力団排除特別強化地域に指定した[5]

世帯数と人口

2024年(令和6年)4月1日現在(墨田区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
江東橋一丁目 1,118世帯 1,611人
江東橋二丁目 1,575世帯 2,444人
江東橋三丁目 573世帯 716人
江東橋四丁目 1,865世帯 2,625人
江東橋五丁目 1,941世帯 3,244人
7,072世帯 10,640人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
5,872
2000年(平成12年)[7]
5,980
2005年(平成17年)[8]
7,242
2010年(平成22年)[9]
8,698
2015年(平成27年)[10]
9,776
2020年(令和2年)[11]
9,970

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
2,779
2000年(平成12年)[7]
3,069
2005年(平成17年)[8]
4,200
2010年(平成22年)[9]
4,901
2015年(平成27年)[10]
5,739
2020年(令和2年)[11]
6,150

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年9月時点)[12]

丁目 番地 小学校 中学校
江東橋一丁目 全域 墨田区立菊川小学校 墨田区立竪川中学校
江東橋二丁目 19番 墨田区立錦糸小学校 墨田区立錦糸中学校
その他 墨田区立菊川小学校 墨田区立竪川中学校
江東橋三丁目 全域
江東橋四丁目 全域 墨田区立錦糸小学校
江東橋五丁目 全域 墨田区立菊川小学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
江東橋一丁目 125事業所 1,586人
江東橋二丁目 222事業所 3,605人
江東橋三丁目 374事業所 5,322人
江東橋四丁目 441事業所 7,622人
江東橋五丁目 92事業所 957人
1,254事業所 19,092人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
1,049
2021年(令和3年)[13]
1,254

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
14,527
2021年(令和3年)[13]
19,092

施設

公園
行政
企業
教育

交通

鉄道
道路
首都高速道路・出入口
路線バス

江東橋 (橋)

江東橋(こうとうばし)は、東京都墨田区大横川に架かる国道14号京葉道路)のである。

国道14号標識

西岸の東京都墨田区四丁目と東岸の墨田区江東橋一丁目を結ぶ。

初代江東橋は1898年に架橋された。現在の江東橋は1995年7月に架設されたもので、橋長20.8メートル、幅員35メートル。架橋時点で河川が埋め立てられ大横川親水公園として整備されていたため、両岸を狭めて橋本体の部分を縮小している。

江東」とは江戸期以降、隅田川以東の市街地を指す名称であるため、現在の墨田区と江東区の両方を意味する名称であり、以上が橋名の由来となっている。

その他

日本郵便

警察・消防

脚注

  1. ^ a b 世帯人口現況” (CSV). 墨田区 (2024年4月5日). 2024年4月6日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-2.1)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年4月1日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 江東橋の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 暴力団排除特別強化地域”. 警視庁 (2019年). 2022年8月25日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 通学区域”. 墨田区 (2022年9月1日). 2024年4月6日閲覧。
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

外部リンク


江東橋(町名)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 10:02 UTC 版)

「江東橋」の記事における「江東橋(町名)」の解説

東京都墨田区地名で、旧本所区に当たる本所地域内にある。郵便番号は130-0022。

※この「江東橋(町名)」の解説は、「江東橋」の解説の一部です。
「江東橋(町名)」を含む「江東橋」の記事については、「江東橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江東橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江東橋」の関連用語

江東橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江東橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江東橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江東橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS