汽笛饅頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 汽笛饅頭の意味・解説 

汽笛饅頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 00:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:汽笛饅頭の画像提供をお願いします。2015年8月
汽笛饅頭の製造元、宮下製菓(2013年撮影)

汽笛まんじゅう(きてきまんじゅう)は、鹿児島県姶良郡湧水町で製造されていた揚げまんじゅうである。九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線吉松駅前にあった宮下製菓が製造していた。

大正時代から昭和時代初期にかけて、吉松駅には鹿児島市方面への幹線列車が数多く停車し、駅前はとても栄えた事から、汽車の汽笛にちなんでこの名前が付けられた。その頃に通過客相手に駅弁と共に売られていたのがこの菓子で、鉄道ファンを中心に静かな人気があったが、宮下製菓は2015年5月23日に閉店した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汽笛饅頭」の関連用語

汽笛饅頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汽笛饅頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汽笛饅頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS