沛郡とは? わかりやすく解説

沛郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 17:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中国地名の変遷
建置 漢代
使用状況 北周に廃止
泗水郡
前漢沛郡
吾符郡
後漢沛国
三国沛郡
西晋沛郡
東晋十六国沛郡
南北朝沛郡

沛郡(はい-ぐん)は、中国にかつて存在した。現在の安徽省の北部、河南省の東境部、江蘇省の北西端、山東省南西の一部にまたがる。

歴史

漢書』によればが設けた泗水郡が前身である[1]淮河沂水・濰水・泗水が流れたことから四川郡と命名されたものが誤記されたものとする説も存在している[2]。秦代の郡治は相県に設置され、現在の江蘇省南部徐州市周辺から河南省南東部及び安徽省淮北市宿州市などを管轄していた。

沛県出身の劉邦漢朝を建てると泗水郡は沛郡と改称され、旧泗水郡の彭城(現在の徐州市)及びその付近には楚国が設置された。所轄は37県。相県・竜亢県竹県穀陽県蕭県向県銍県広戚県下蔡県豊県鄲県譙県蘄県虹県・輒与県・山桑県公丘県符離県敬丘県夏丘県洨県沛県芒県建成県城父県建平県酇県栗県・扶陽県・高県・高柴県・漂陽県・平阿県・東郷県・臨都県・義成県・祁郷県である。前漢末に40万9079戸、203万480人があった[3]

王莽のとき、吾符郡(ごふぐん)と改称された。後漢が建てられると、沛郡の称にもどされた[1]

後漢のとき、沛郡は沛国と改められ、旧沛郡南西部は汝南郡に移管された。

三国時代になると沛国譙県出身の曹操魏朝を建国、沛郡の大部分を新設した譙郡の管轄とし、沛郡はわずか9県の管轄とその規模は大幅に縮小している。

南北朝末期北周により沛郡は彭城郡に編入され、沛郡の行政区画名称は消滅した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 班固漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、311頁。
  2. ^ 辛徳勇『秦始皇三十六郡新考』北京大学中国古代史研究中心
  3. ^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、311-314頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沛郡」の関連用語

沛郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沛郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沛郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS