沢田牛麿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 05:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
沢田 牛麿(さわだ うしまろ、1874年2月6日 - 1958年1月29日)は、日本の内務官僚、政治家。貴族院議員。
来歴
高知県土佐郡布師田村(現:高知市)で旧土佐藩士・沢田誠一の長男として生まれる。山口中学、山口高等学校を経て、1899年、東京帝国大学法科大学を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。陸軍省に入り、陸軍属として大臣官房付となる。以後、陸軍省参事官、警察監獄学校教授兼内務省参事官などを歴任。その後、東京府事務官に転じ、韓国統監府警視、兼統監府書記官、鹿児島県内務部長などを務めた。
1918年10月、青森県知事に就任。以後、佐賀県・石川県・福岡県の各知事を歴任した。1927年4月、北海道庁長官となり、1929年7月まで在任し退官した。
1939年8月28日、貴族院勅選議員に任じられ[1]、同和会に属し1947年5月に貴族院が廃止されるまで在任。その他、長門企業炭鉱取締役などを務めた。1958年1月29日死去。享年83。
栄典
脚注
参考文献
- 『日本の歴代知事 第1巻』歴代知事編纂会、1980年。
- 『高知県人名事典』新版、高知新聞社、1999年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
- 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
関連項目
|
|
|
|
|
固有名詞の分類
- 沢田牛麿のページへのリンク