河芸郡とは? わかりやすく解説

河芸郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 10:08 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 三重県 > 河芸郡
三重県河芸郡の範囲

河芸郡(かわげぐん)は、三重県にあった

郡域

1896年明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 津市の一部(概ね栗真町屋町、一身田各町、夢が丘、大里各町、高野尾町芸濃町椋本、芸濃町忍田、芸濃町楠原以北)
  • 鈴鹿市の一部(国分町、木田町、山辺町、野辺町、竹野町、竹野、三日市、三日市町、道伯、道伯町、稲生町、御薗町、長法寺町、三宅町より南東[1]
  • 亀山市の一部(関町萩原・関町福徳)

歴史

1.白子町 2.稲生村 3.天名村 4.合川村 5.栄村 6.上野村 7.豊津村 8.黒田村 9.白塚村 10.栗真村 11.一身田村 12.大里村 13.高野尾村 14.椋本村 15.明村 21.神戸町 22.飯野村 23.河曲村 24.一ノ宮村 25.箕田村 26.玉垣村 27.若松村(紫:津市 桃:鈴鹿市 赤:亀山市)

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 竹田喜太郎 明治29年(1896年)4月1日
2 玉置仙彌 明治30年(1897年)12月18日
3 小松良 明治35年(1902年)9月15日
4 兼松正人 明治35年(1902年)11月15日
5 横山鍬太郎 明治37年(1904年)12月22日
6 宮城庄三郎 明治38年(1905年)1月
7 福地由廉 明治43年(1910年)4月
8 栗田覚治 明治44年(1911年)3月
9 片岡宇太郎 明治45年(1912年)2月
10 須田松太郎 大正11年(1922年)5月13日
11 庄野繁治 大正12年(1923年)3月31日 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

  1. ^ 近鉄鈴鹿線平田町駅周辺の住居表示実施地区については不詳。本項では現在の鈴鹿市の地域区分によった。

参考文献

関連文献

  • 中林楓水『河芸郡史』河芸郡史編纂会、1918年。NDLJP:959169 

関連項目

先代
河曲郡奄芸郡
行政区の変遷
1896年 - 1956年
次代
安芸郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河芸郡」の関連用語

河芸郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河芸郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河芸郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS