洋楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音楽 > 洋楽の意味・解説 

よう‐がく〔ヤウ‐〕【洋楽】

読み方:ようがく

西洋音楽。⇔邦楽


洋楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 08:23 UTC 版)

洋楽(ようがく)とは、西洋音楽の短縮形として生まれた言葉。大きく以下の4つの意味がある。

  1. 邦楽日本音楽)の対義語で、いわゆる西洋音楽を指す。クラシック音楽ジャズなどをさす。
  2. 邦楽対義語で、日本国内以外の外国で生産される音楽全てのことをさす。
  3. 邦楽対義語で、日本国内以外の外国で近代以降に生産された娯楽音楽(ポピュラー、ジャズ、フュージョンイージーリスニングロックR&B洋画映画音楽テクノポップ、ニュークラシック、ヒーリング音楽ボサノヴァレゲエタンゴサルサなど)をさす。
  4. 欧米の、あるいは日本国外ポピュラー音楽。日本国外の場合は日本で生産されるポピュラー音楽(J-POP)全ての対義語

当初[いつ?]は1や2の意味で使われていたが、近年[いつ?]では単に「洋楽」といった場合は3もしくは4の意味で用いられるのが一般的である。こうした場合、「日本で生産され、かつ、日本人以外が作ったり演奏・歌唱したりする音楽」を洋楽と呼ぶかどうかは意見が分かれる。

そもそも3と4の意味は商業的な意図で、「J-POP」などと同様に、日本の供給会社によって作られた定義である。そのため、この定義に則っての厳密的な音楽分類は不可能であり、最も一般的でありながら定義としては多分の不完全さを含む。それでも洋楽専門のレコードショップやラジオ番組など、一定のファン層は常に獲得しているといえる。


洋楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 05:22 UTC 版)

ゲーラ・グラリア」の記事における「洋楽」の解説

テル・ヒム、(英: Tell Him), バーブラ・ストライサンドセリーヌ・ディオンデュエット曲 パパ,見守って下さい (英:Papa, Can You Hear Me?), バーブラ・ストライサンドの歌 ドント・クライフォーミー (英:Don’t Cry for Me), ホイットニーヒューストンメモリから I Knew I Loved You (英), エンニオ・モリコーネワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」の楽曲 プラウド・メアリー(英: Proud Mary),クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル (Creedence Clearwater Revival) のカバー 枯葉 (歌曲), オータムリーブス (英:Autumn Leaves) , ジョゼフ・コズマ (英:Joseph Kosma) の楽曲 The Way We Were (英), バーブラ・ストライサンドの歌 アース・ソング(英: Earth Song),マイケル・ジャクソン有名なヒット曲 スマイル (英: Smile), チャーリー・チャップリン (英:Charles Chaplin)の歌 メモリー (英:Memory) キャッツ (ミュージカル)楽曲 イエスタデイ (英: Yesterday), ビートルズ (英: The Beatles) のカバー Broken Vow (英), ララ・ファビアン (Lara Fabian) (英:Lara_Fabian) のカバー Somewhere (英), 訳「どこかへ」。 ウエスト・サイド物語楽曲 Ne Me Quitte Pas (フランス語) 「行かないで」。 (ジャック・ブレルの曲)en:Ne_me_quitte_pas

※この「洋楽」の解説は、「ゲーラ・グラリア」の解説の一部です。
「洋楽」を含む「ゲーラ・グラリア」の記事については、「ゲーラ・グラリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

洋楽

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 04:45 UTC 版)

名詞

 ようがく

  1. 西洋音楽西洋音楽のこと。

関連語


「洋楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



洋楽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋楽」の関連用語



3
デジタル大辞泉
70% |||||

4
デジタル大辞泉
70% |||||

5
デジタル大辞泉
70% |||||

6
デジタル大辞泉
70% |||||

7
デジタル大辞泉
70% |||||

8
デジタル大辞泉
70% |||||

9
洋盤 デジタル大辞泉
70% |||||

10
西洋音楽 デジタル大辞泉
70% |||||

洋楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洋楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーラ・グラリア (改訂履歴)、完全走破!上野〜札幌寝台特急北斗星の旅 (改訂履歴)、ジャンプ (改訂履歴)、ユニバーサルミュージック (日本) (改訂履歴)、荒木飛呂彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの洋楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS