洋白とは? わかりやすく解説

よう‐はく〔ヤウ‐〕【洋白】

読み方:ようはく

洋銀(ようぎん)1」に同じ。

「洋白」に似た言葉

洋白

copper-nickel-zinc alloys: nickel silver
54.0~75.0%、ニッケル5.0%以上、マンガン0~0.50%、残り亜鉛からなる合金(C 7351~C 7701)。
参考 銀白色呈し、耐疲労性、耐食性優れ水晶振動子キャップ洋食器などに用いられる

洋白(Nickel-Silver)


洋白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 17:08 UTC 版)

2代目五百円硬貨。銅72 %、亜鉛20 %、ニッケル8 %の合金製。
3代目五百円硬貨。バイカラー・クラッド構造であり、外縁部分がニッケル黄銅(洋白、2代目五百円硬貨と同じ材質)である(内側は白銅で銅を挟んだ構造であり、銅は外から見えない)。

洋白(ようはく)とは、亜鉛ニッケルから構成される合金である。その割合は用途に合わせて様々に調整されるものの、これらの元素のうち銅の含有率は50 %を超えている。洋銀(ようぎん)、ニッケルシルバー: nickel silver)、ジャーマンシルバー: German silver)などの別名を持つが、実際にが含まれているわけではない。 また、スペイン語ではアルパカ西: alpaca)と称される。

特徴

銅を50から70パーセント、ニッケルを5から30パーセント、亜鉛を10から30パーセント配合した銀白色の合金で、柔軟性・屈曲加工性に富み、耐食性にも比較的優れている。成分比の例としては、銅55パーセント、亜鉛27パーセント、ニッケル18パーセントから成るCu55-Zn27-Ni18合金が挙げられる。引張り強さなどの機械的性質においては黄銅より優れている。一般には、Niが増すほどばね性が、Znが増すほど強度が、Cuが増すほど展延性が上がる。また、一般的な金属と同様に導体である。

用途

洋白が使われたバンジョー

一定の通電性を有し、加工が比較的容易であることから、鉄道模型のレールにも盛んに使用される。この他にも例えば、装身具や電気抵抗線、ばね材料、楽器フルートの管体や機構部、金管楽器の抜き差し管の内管、トロンボーンの伸縮部内管など)、美観とともに張力に耐える強度が必要とされる太鼓のリム等の材料として用いられる。洋白に銀メッキを施したカトラリーは特に洋白銀器と呼ばれる。

ニッケルは漢字が知られていないことからも想像できるとおり、単体金属としての分離は1751年と歴史は浅い。しかし特殊鋼や合金添加材としての有用性から、戦時に備えた国家備蓄のため硬貨の材料として用いられるようになった(洋銀貨)。日本において、2000年(平成12年)に発行が開始された2代目五百円硬貨は、銅72 %、亜鉛20 %、ニッケル8 %の合金製であり、さらに2021年(令和3年)に発行開始された3代目五百円硬貨の外縁部分にも用いられており、貨幣の世界ではこの合金をニッケル黄銅と称し、造幣局もこれを材質の正式名称としている。[1][2]貨幣で言う洋銀貨とは、ニッケル成分が更に少なく銀や錫を混入した物を言い、19世紀にスイスやオーストリア、ドイツで小額硬貨に使用された。日本でも「洋銀貨」と称した十円洋銀貨が製造された事があったが(1950 - 51年、組成は銅55 - 60 %、ニッケル16 - 18 %、亜鉛22 - 29 %)、発行には至らなかった。

なお、同じ19世紀に東アジアで貿易に使われた銀貨洋銀と呼ばれるので区別を要する。

規格

  • JIS H 3110(2006年)『りん青銅及び洋白の板並びに条』。
  • JIS H 3130(2006年)『ばね用のベリリウム銅,チタン銅,りん青銅,ニッケル-すず銅及び洋白の板並びに条』。
  • JIS H 3270(2006年)『ベリリウム銅,りん青銅及び洋白の棒並びに線』。

脚注

  1. ^ 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行令”. e-Gov法令検索. 2022年11月22日閲覧。
  2. ^ 現在製造している貨幣”. 独立行政法人造幣局. 2022年11月22日閲覧。

関連項目


洋白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:49 UTC 版)

」の記事における「洋白」の解説

詳細は「洋白」を参照 ニッケルおよび亜鉛合金は洋白もしくは洋銀呼ばれ、その組成5070 %、ニッケルおよび亜鉛それぞれ1325 %である。洋白はその白銀色外観から銀の代用として食器などに利用され良好なばね特性有しているためばね材やバイメタルにも用いられるまた、洋白に1–2 %タングステン加えた白色合金はプラチノイドと呼ばれ電気抵抗線に用いられる

※この「洋白」の解説は、「銅」の解説の一部です。
「洋白」を含む「銅」の記事については、「銅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋白」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「洋白」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋白」の関連用語

洋白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2025 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
ジャパンナイフギルドジャパンナイフギルド
Copyright (C) 2025- JKG, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洋白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS