津向文吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津向文吉の意味・解説 

津向文吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 23:06 UTC 版)

津向 文吉(つむぎのぶんきち、文化7年(1810年) - 明治16年(1883年10月5日)は、江戸時代後期・明治初期の博徒甲斐国山梨県)で活動した甲州博徒の一人。

略歴

甲斐国鴨狩津向村(現:山梨県西八代郡市川三郷町)に生まれる[1]。生家は鴨狩津向村の村名主を務める宮沢家[1]。鴨狩津向村は甲斐・駿河方面の富士川舟運における物流拠点で、文吉は活動拠点の重なる竹居村(笛吹市)の竹居安五郎と抗争を繰り広げた[1]

弘化2年(1845年)頃には鰍沢において竹居安五郎と出入り(=抗争)が発生する[2]。弘化2年には駿河の博徒・清水次郎長の叔父にあたる和田島太右衛門との出入りでは子分10人を率いて駿河庵原川静岡県静岡市清水区)まで出陣する[1]。ところがこれは三馬政(さんま まさ)の計略であると言われ、まだ駆け出しであった次郎長の調停により出入りは回避された[1]。文吉はこれを縁に次郎長との関係を深める[1]

嘉永2年(1849年)には博打の咎により捕縛され流刑となり、同年4月から9月まで三宅島に滞在する[2]。同年9月には八丈島の末吉村に移され、明治2年(1869年)に恩赦されるまで20年間流人として過ごした[1]。恩赦後は生地で木賃宿の「つむぎ屋」を営む[1]。また、恩赦後は次郎長を尋ねたという[1]。1883年(明治16年)に73歳で死去[1]

市川三郷町内には文吉の墓石があり、1921年(大正10年)9月の建立で、建立者として宮沢姓の二名の人物の名を記している[3]。文吉の墓石には隣接して子分・飯窪定五郎の墓石も所在している[3]2010年(平成22年)に実施された調査では双方の墓石とも摩耗が激しく、判読が困難な状態となっている[4]。また、個人所蔵の位牌も残されている[1]。戒名は「普顕院英山文雄居士」[1]

大正時代に『山梨県志』編纂のために山梨県下の自治体に配布された調査書「町村取調書」では文吉の人物像について「義侠ニシテ他愛ノ心深シ」と記している[1]

子の宮沢栄吉は画家で「氷堂春信」と号した[1]。栄吉は文吉と自身の肖像写真を残している[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.18
  2. ^ a b 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.17
  3. ^ a b 『博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質』、p.72
  4. ^ 『博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質』、p.24

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津向文吉」の関連用語

津向文吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津向文吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津向文吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS