浅野吉次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野吉次郎の意味・解説 

浅野吉次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 09:15 UTC 版)

浅野吉次郎

浅野 吉次郎(あさの きちじろう、1859年 - 1926年)は、尾張国名古屋出身の発明家

人物

尾張藩の御用桶業者の浅野文六の次男として、1859年上畠町において生まれる[1]。次男ではあったが、家業を13歳で継ぐこととなる[1]イギリス製の茶箱に着想し、木材板の製造を志す[2]1907年(明治40年)、マッチの軸木製造機を元にロータリー式ベニヤ板(浅野式合板)の製造に成功する[2]。この発明に成功した日は11月3日とされており、この日は合板の業界団体である日本合板工業組合連合会とNPO法人木材・合板博物館が共同で「合板の日」として制定している[3]1910年(明治43年)に特許を取得した[2]。浅野木工場は吉次郎の死後、1930年昭和5年)に閉鎖されている[2]

脚注

  1. ^ a b 愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 1991, p. 405.
  2. ^ a b c d 上田藤十郎 1954, p. 53.
  3. ^ 「合板の日」記念式典の開催について”. 日本合板工業組合連合会. 2017年2月20日閲覧。

参考文献

  • 上田藤十郎 著「浅野合板工場址」、名古屋市文化財調査保存委員会 編『名古屋史蹟名勝紀要』芸術案内社、1954年12月25日、53頁。 
  • 愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 編『角川日本姓氏歴史人名大辞典23 愛知県』角川書店、1991年10月30日。ISBN 4-04-002230-0 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野吉次郎」の関連用語

浅野吉次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野吉次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野吉次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS