深代惇郎とは? わかりやすく解説

深代惇郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 00:26 UTC 版)

深代 惇郎(ふかしろ じゅんろう、1929年4月19日 - 1975年12月17日)は、日本の新聞記者

経歴

東京出身。海軍兵学校78期)を経て、第一高等学校東京大学法学部を卒業し、朝日新聞社に入社。同期には後の朝日放送社長・会長を務める柴田俊治、また後の論説委員・編集局顧問を務める辰濃和男がいた。社会部時代には、読売新聞社本田靖春と、同じ警察担当記者として接点があった[1]

ロンドンニューヨーク各特派員。東京本社社会部次長、1968年論説委員(教育問題担当)を経て、1971年ヨーロッパ総局長(ロンドン)、1973年論説委員、同年2月15日から1975年11月1日[2]に入院するまで「天声人語」の執筆を担当。日本のマスコミ史上、最高の知性派の一人と言われたが、46歳で急性骨髄性白血病で死去。

著書

  • 『深代惇郎の天声人語』(朝日新聞社 1976年)のち文庫[3]
  • 『続 深代惇郎の天声人語』(朝日新聞社 1977年
  • 『深代惇郎 エッセイ集』(朝日新聞社 1977年
  • 『深代惇郎の青春日記』(朝日新聞社 1978年
  • 『天声人語8』(朝日新聞社 1981年) - 深代惇郎分集成
  • 『記者ふたり 世界の街角から』(朝日新聞社 1985年) - 柴田俊治と共著
  • 『最後の深代惇郎の天声人語』(朝日新聞社 2016年

参考文献

脚注

  1. ^ 本田靖春『警察(サツ)回り』(新潮社 1986年)。
  2. ^ 「かぜで寝床にふせりながら、上原和著『斑鳩の白い道のうえに』(朝日新聞社)という本を読んだ…いつかもう一度、法隆寺を訪ねてみたい」と結んでいる。
  3. ^ 帯の文章でドナルド・キーンが'Homo sum, humani nihil a me alienum puto'(私は人間であり、人間と関係のあるものなら、私に関係しないものはない)というテレンティウスの言葉を引用して「彼は人間の現象に限りない関心を示し、計りがたい愛情を抱いて書き続けた。『天声人語』は立派な文学であり、彼の記念碑である」と書いている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深代惇郎」の関連用語

深代惇郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深代惇郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深代惇郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS