清国行政法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > 政法 > 清国行政法の意味・解説 

清国行政法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/01 22:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

清国行政法』(しんこく ぎょうせいほう)とは、中国清朝の行政法、行政制度を総合的に体系化した書物である。編纂者は、台湾総督府。全6巻で、本文7分冊、索引1冊。完成は、1915年

編纂の経緯

1903年、当時の台湾総督府・民政長官であった後藤新平が、旧慣調査会第一部長の岡松参太郎の推薦により、織田萬に委嘱したもの。委員となった織田は、狩野直喜を委員に推挙し、補助員として、浅井虎夫東川徳治加藤繁を迎えて、編纂を実行に移した。

総督府の臨時台湾旧慣調査会の第一部報告書。『台湾私法』と共に編纂が行なわれた。但し、文献調査が主体であって、実地調査を伴っていなかったため、その制度や法制が実情に適するものであったかどうかは、問われていないので、注意する必要がある。

調査が行なわれた文献は、会典、事例、則例、九通などの政書、及びその他の和漢書や洋書も含まれていた。

各委員・補助員の分担も判明しており、織田萬が、行政法・自治制度・民籍・警察等。狩野直喜が、中央官制・官吏法等。加藤繁が、土地制度・産業・貨幣等。を、それぞれ担当して調査執筆が行なわれた。そして、最後に、織田が全般の監修を加えたとされる。

内容

  • 第一巻 行政法規・行政組織・官吏法・裁判制度
  • 第二巻 内務行政(一)
  • 第三巻 内務行政(二)
  • 第四巻 内務行政(三)・軍務行政
  • 第五巻 司法行政・財務行政(一)
  • 第六巻 財務行政(二)

後藤新平の意を受けて、外国語訳も行なわれた。

関連項目

外部リンク





清国行政法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清国行政法」の関連用語

清国行政法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清国行政法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清国行政法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS