清水元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 清水元の意味・解説 

清水元

読み方:シミズモト(shimizumoto)

所在 和歌山県新宮市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒647-0033  和歌山県新宮市清水元

清水元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 04:09 UTC 版)

しみず げん
清水 元
本名 清水 元義
生年月日 (1907-01-01) 1907年1月1日
没年月日 (1972-12-20) 1972年12月20日(65歳没)
出生地 日本東京市神田区松永町[注釈 1]
職業 俳優
ジャンル 映画テレビドラマ舞台
活動期間 1937年 - 1972年
著名な家族 娘:清水マリ
主な作品
テンプレートを表示

清水 元しみず げん[1]1907年1月1日 - 1972年12月20日)は、日本俳優。本名:清水 元義。父は清水新報社社長の清水平吉、長男はNHKディレクターの清水満、娘は『鉄腕アトム』のアトム役の声で知られる声優清水マリ

来歴・人物

東京市神田区松永町[注釈 1]出身。中央大学商学部卒業。

父の平吉が経営する広告代理店・清水新報社での勤務を経て、1937年村瀬幸子北村喜八夫妻が創立した芸術小劇場に入団し、新劇俳優として舞台を踏む。戦時中は移動演劇隊に入り、戦後は劇団炎座の舞台に立った。1953年以降は映画俳優に専念し、以降はテレビドラマにも出演した。

映画デビューは1940年に公開された『田園交響楽』。戦後も菅井一郎らの第一協団に参加する傍ら、各社の映画に出演。1956年頃から大映の時代劇に多く出演した。がっちりとした体格で重厚な演技や悪役など幅広い役柄で活躍し、名脇役となった。また、黒澤明監督作品の常連でもあり、『野良犬』から『天国と地獄』まで8作品に出演しているが、『野良犬』以外はチョイ役での出演である。テレビドラマでは『事件記者』で準レギュラー出演したほか、1966年の日本初のカラー特撮作品である『マグマ大使』では、マグマ大使の生みの親・アース役で出演した。

1972年胃癌のため死去。65歳没。映画の出演作品数は220本近くになる。

出演作品

映画

『男ありて』(1955年)

テレビドラマ

  • 三番手の発破(1954年、NHK
  • 盤獄と編笠(1955年、NHK) - 阿地川盤獄
  • 黒真珠の秘密(1956年、NTV
  • 山一名作劇場 / 石中先生行状記(1957年、NTV)
  • 深川安楽亭(1957年、NHK)
  • 東芝日曜劇場TBS
    • 第30話「海の蝶」(1957年)
    • 第167話「むかしの歌」(1960年)
    • 第219話「渡り鳥」(1961年)
    • 第227話「霧の灯」(1961年)
    • 第228話「赤西蠣太」(1961年)
    • 第243話「露地の奥」(1961年)
    • 第290話「南蛮菓子」(1962年)
    • 第330話「霙」(1963年)
    • 第334話「かげ」(1963年)
    • 第338話「火曜日」(1963年)
    • 第344話「明治の女」(1963年)
    • 第357話「文鳥」(1963年)
    • 第374話「カミさんと私 その13」(1964年)
    • 第379話「いろ」(1964年)
    • 第439話「加納大尉夫人」(1965年)
    • 第499話「努力しても出世しないとは」(1966年)
    • 第627話「神様命をください」(1968年)
    • 第728話「女の青春」(1970年)
    • 第746話「紬の里」(1971年)
    • 第808話「ふたり」(1972年)
  • 事件記者(1958年 - 1966年、NHK) - アポニーのマスター(準レギュラー)
  • スリラー劇場・夜のプリズム(NTV)
    • 第2話「市長死す」(1959年)
    • 第42話「再会」(1959年)
    • 第75話「赤い花黒い花」(1960年)
  • ダイヤル110番 第74話「悪い水」(1959年、NTV)
  • ドキュメンタリードラマ・裁判 / ある裁判官の記録(1959年、KR)
  • ゴールデン劇場 / 血槍坂崎(1959年、NTV) - 柳生宗矩
  • 東レサンデーステージ 第7話「最後の大本営発表」(1960年、NTV)
  • ここに人あり 第151話「棟梁気質」(1960年、NHk)
  • 東京0時刻 / 最後に笑う者(1960年、KR)
  • プリンススリラー劇場 / からみ合い(1961年、CX
  • サンヨーテレビ劇場 / 厳しい春(1961年、TBS)
  • (CX)
    • 第15話「畏れ多くも将軍家」(1961年)
    • 第16話「戦国友情」(1961年)
    • 第20話「槍一筋」(1961年)
  • テレビ指定席(NHK)
    • 流人天国(1961年)
    • 背後の人(1962年)
    • 被害者(1963年)
    • 孤独の空(1963年)
  • これが真実だ 第56話「鼠小僧」(1961年、CX) - 細川越中守
  • 日立劇場(TBS)
  • グリーン劇場 第23話「人それを情死と呼ぶ」(1961年、TBS)
  • 山本周五郎アワー 第14話「修業綺譚」(1961年、TBS) - 一無斎
  • 東芝土曜劇場(CX)
    • 第129話「自白」(1961年) - 黒住
    • 第153話「雪山に来た男」(1962年)
    • 第213話 - 第234話「このデッカイ夢」(1963年)
  • 日立ファミリーステージ(TBS)
    • 隠れた顔(1961年)
    • 殺人蔵(1961年)
  • 人生の四季(NTV)
    • 第26話「罠」(1961年)
    • 第35話「道連れ」(1962年)
  • シャープ火曜劇場(CX)
    • 第17話「愛の歴史」(1961年)
    • 第35話「姉妹」(1962年)
  • 文芸劇場(NHK)
    • 第14話「帰郷」(1962年)
    • 第86話「緑の散歩道」(1963年)
    • 第107話「古都」(1964年)
  • 近鉄金曜劇場(TBS)
    • 両国八景(1962年)
    • チャンスは三度ある(1962年)
    • 浅草ろまねすく(1962年)
  • 夫婦百景(NTV)
    • 第225話「本惚れ夫婦」(1962年)
    • 第346話「禁酒禁言」(1964年)
    • 第357話「ママあわてないで」(1966年)
    • 第385話「沈黙亭主」(1966年)
  • 武田ロマン劇場(NTV)
    • 新妻鏡(1962年) - 亮平
    • エデンの海(1962年)
  • 文芸アワー / 多甚古村(1962年、NTV) - 村上老人
  • 泣くなマックス(1962年 - 1963年、TBS) - 社会部長
  • 浪曲ドラマ(NHK)
    • 野狐三次(1963年)
    • 勇み肌灰人楽三太郎(1964年) - 清水次郎長
  • 講談ドラマ(NHK)
    • 円朝開眼(1963年)
    • 伊達騒動(1963年)
    • 由井正雪(1963年)
  • おかあさん(TBS)
    • 第168話「鏡の中の鏡」(1963年)
    • 第214話「母という名の女」(1963年)
    • 第233話「私のダーリン」(1964年)
  • コメディフランキーズ 第13話「若き日の信長」(1963年、TBS)
  • 七人の刑事(TBS)
    • 第128話「黒の死角」(1964年)
    • 第185話「きらいな虫」(1965年)
  • NHK劇場(NHK)
    • 巷談本牧亭(1964年)
    • 長い冬の女(1968年)
    • 気うつな旅行(1968年)
  • 日産スター劇場(NTV)
    • どっちもどっち(1965年)
    • 何が何して何とやら(1967年)
  • 判決(NET
    • 第142話「一票の重さ」(1965年)
    • 第152話「空のイルリゲータ」(1965年)
    • 第182話「愛と別れの時」(1966年)
    • 第189話「海の男」(1966年)
  • ウルトラQ 第8話「甘い蜜の恐怖」(1966年、TBS) - 長谷川試験場長
  • ザ・ガードマン(TBS)
    • 第86話「悪者たちは死んだ」(1966年)
    • 第138話「犯罪を予告する女」(1967年)
    • 第287話「チエミのモーレツ女課長を殺せ!」(1970年)
  • マグマ大使(1966年 - 1967年、CX) - アース
  • NHK大河ドラマ(NHK)
  • 白い巨塔(1967年、NET) - 河野正徳弁護人
  • 意地悪ばあさん 第12話「平和なんか大嫌いの巻」(1967年、YTV / C.A.L
  • キイハンター 第24話「私たち人殺しなの」(1968年、TBS / 東映)
  • 五人の野武士 第1話「帰って来た剣豪」(1968年、NTV / 三船プロ) - 北川玄信
  • 無用ノ介(NTV / 国際放映
    • 第3話「吹雪が無用ノ介の肩で舞う」(1969年) - 旅の僧
    • 第15話「天にさけぶ無用ノ介」(1969年) - 和尚
  • あゝ忠臣蔵(1969年、KTV) - 萱野六郎左衛門
  • 柳生十兵衛 第19話「南国慕情」(1970年、CX) - 鎌田源右衛門
  • 遠山の金さん捕物帳 第17話「目にやきついた男」(1970年、NET) - 江刺屋勘兵衛
  • 水戸黄門 第2部 第1話「旅立ち -水戸-」(1970年、TBS / C.A.L) - 丹羽四左ヱ門
  • ワン・ツウ アタック! 第13話「激突」(1971年、12ch) - バレーボール協会会長
  • 一心太助 第1話「天下の一大事」(1971年、CX) - 竜全和尚
  • レモンの天使 第8話「リボンの誓い」第9話「無言の友情」(1971年、フジテレビ/東宝) - 入院患者・関根
  • 特別機動捜査隊(NET)
    • 第499話「白い殺人者」(1971年)
    • 第535話「犯人は三船刑事だ」(1972年)
  • 大忠臣蔵(1971年、NET) - 三州屋九太夫
  • 軍兵衛目安箱 第1話「江戸いちばんの朝」(1971年、NET) - 大沼了雲
  • 大岡越前(TBS)
    • 第2部 第3話「復讐唐人剣」(1971年) - 平戸屋
    • 第3部 第17話「天下一番の悪い奴」(1972年) - 水野和泉守
  • お祭り銀次捕物帳 第13話「御用太鼓が闇を裂く」(1972年、CX) - 浮月
  • 花王愛の劇場 / 越前竹人形(1973年、TBS) ※遺作

ラジオドラマ

  • 灰色の部屋(NHK)
    • 若さま侍捕物手帳(1950年)
    • 銭形平次捕物控より 鉄砲汁(1950年)
    • 社会部長(1951年)
    • みさざき盗賊(1952年)
    • 小倉の色紙(1952年)
    • 赤い花束(1953年)
  • 小さなお店(1968年、NHK)

脚注

注釈

  1. ^ a b 現在の東京都千代田区

出典

  1. ^ a b c d ゴジラ大百科 1993, p. 122, 構成・文 岩田雅幸「決定保存版 怪獣映画の名優名鑑」
  2. ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, pp. 536–537, 「主要特撮作品配役リスト」

参考文献

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 
  • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水元」の関連用語

清水元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS